「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
労働関連のトレンド用語を解説します。(2021年1月28日)
在籍出向とは、出向元事業主との労働契約は維持したまま、出向先事業主とも労働契約を結んで働く形態です。賃金負担は法律で決まっていないので、出向元と出向先が相談して決定します。また、賃金の負担割合にかかわらず『給与支払い窓口の会社』が社会保険適用、労災保険は『出向先』が加入、雇用保険は『主に給与を多く払う方』で加入します。
労働基準法は、出向元と出向先のそれぞれの権限に応じて適用されます。例えば、出向元が賃金を支払っていて勤務が出向先の場合は、賃金はもちろん労働者の身分に関すること(懲戒処分や解雇など)は出向元が、労働時間や休憩時間に関することなどは出向先が責任を負うこととなります。
一方、移籍(転籍)出向とは、出向元事業主との労働契約を終了させて、出向先事業主と新たに労働契約を結んで働く形態で、実質「転職」となります。出向元事業主との労働契約が終了していますので、賃金支払いや社会保険、労災保険、雇用保険、労働基準法の適用は、すべて出向先事業主が責任を負うことになります。
2021年現在、在籍出向は雇用維持のための「企業間の従業員シェア」という視点で注目されています。新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、出向により労働者の雇用を維持する場合、出向元と出向先の双方の事業主に対して助成する「産業雇用安定助成金」が創設される予定です。
この記事のキーワード
クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス