「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第108回「手抜きをする同僚」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2021年3月11日)

< 1 2 >

「職場で給湯室の掃除当番があります。10人くらいで回しているので、月に2回くらい順番がやってきます。シンクや排水口の掃除、布巾の除菌などが主な作業です。そこで問題になっていることがあります。当番の中に1人、手抜きをしている人がいるのです」

 

 専門商社に勤める神田真理子さん(仮名・36歳)は言う。掃除のやり方にマニュアルはなく、人によって違いがある。

「簡単に言えば、細かい人と大ざっぱな人に分かれます。教わった人によるところもありますし、それぞれの性格もあると思います。でも、作業内容は変わりません」
 問題が表面化したのは最近だが、神田さんは以前から気になっていたという。

 

「私以外にも数人が気づいていました。問題にならなかったのは、仕方がないという諦めの気持ちでいたからです」
 手抜きをしているAさんは以前から問題児で、自己中心的なところがあるという。仕事では、自分のやりたくないことがあると人に押し付けたり、忘れたふりをする。掃除の作業も以前からやったり、やらなかったりしていた。

 

 

 

 

「2カ月ほど前に新人が入りました。彼女が掃除当番に入ることになり、あらためて作業内容を確認したときにAさんのことが問題になったのです。Aさんについて、みんな多かれ少なかれ不満を抱えていることが分かり、会社に対応してもらうことにしました」

 今回、もう1つ問題になったことがあった。それは、掃除当番が女性だけに限定されていたことだ。口火をきったのは、新人だったという。

 

「掃除のやり方を教えたのは私ですが、そのときに彼女から“どうして女性だけがやるんですか?”と聞かれたのです」
 新人の問いに、神田さんは的確な回答を見つけらなかった。同時に、自分もおかしいと思っていたことにあらためて気づかされたという。

 

「Aさんのこともそうですが、女性だけが掃除をやることも、仕方がないと考えていたところがあったんです。でも、それは波風を立てたくなかったという気持ちもあり、見て見ぬふりをしていたというか。彼女に聞かれたことで、うやむやにはできないと思いました」
 神田さんたちは、まず掃除のやり方をマニュアル化することにした。やり方を統一しなければ、作業にぶれが生じるからだ。また、マニュアルを作れば、やっていない人に注意を促す根拠ができる。

 

「細かいことですが、除菌のためのハイターの量やつけ置きの時間、タオルの干し方まで決めました。当番の中に、干し方の違いを気にしていた人がいたのです。意見の調整は面倒なこともありましたが、今後はだいぶ問題が減ると思います」

 

 

>>>次ページにつづく

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく

 

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[内定辞退が減る!?今取り入れたい「採用CX」とは?]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

時事トピックス

[聞いておきたいけど、確認したら就職差別?〜募集・採用に関する法知識Q&A〜]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第9回「使わないほうがいい表現」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook