「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

改正理由から見る労働法の読み方

個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。(2021年5月6日)

< 1 2 >

改正が相次ぐ理由

 

 近年、労働法の改正が相次いでいます。今年4月1日には下記3つが施行されました。

 

・正規雇用労働者の中途採用比率の公表(労働施策総合推進法改正)
常時雇用する労働者が301人以上の企業は、「直近の3事業年度の各年度について、採用した正規雇用労働者の中途採用比率」を公表しなければならない。

 

・同一労働同一賃金全面施行(パートタイム・有期雇用労働法)
非正規労働者と正規労働者の不合理な待遇格差を禁止する法律。先行して大企業に施行されていましたが、中小企業にも適用され全面適用。

 

・65歳から70歳まで就業確保措置努力義務化(高年齢者雇用安定法)
現在定められている65歳までの雇用確保を70歳までとすることを努力義務化。

 

 改正が相次ぐ背景には、少子高齢化と人々の仕事観やライフスタイルの多様化があります。人口減少による労働力不足と、価値観の多様化に起因する働き方の課題を解消するため、労働行政は柔軟な雇用の確保と、さまざまな層に合わせた環境を整備する方向で動いています。これは裏を返せば、労働法のあり方が、現在の社会状況に適した仕様になっていないことによるものです。そのため、改正が求められるのです。

 

 

 

 

画一的な働き方をする集団

 

 では、労働法の仕様はどうなっているのでしょうか。そもそも労働法という名称の法律はなく、労働に関するさまざまな法律の総称のことを指します。
 労働法の中心となっているのは、1947年(昭和22年)に制定された労働基準法です。労働契約や賃金、就業時間、休息など、労働条件に関する最低基準が定められたものです。

 

 その労働基準法の前身と言えるのが、1916年(大正5年)に施行された工場法です。工場法は、主に工場で働く女子や年少者の労働を規制したものです。工場は、労働者が同じ時間・場所で、指示に従いながら働きます。画一的な働き方なので、規制も画一的なものでした。それを引き継いだ労働基準法は、同じ時間・場所で働く人たちを対象にしたものということになります。つまり労働法は、画一的な働き方をする集団の保護を根底にしています。

 

 

>>>次ページにつづく

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく

 

 


●文/三宅航太
2004年、株式会社アイデム入社。東日本事業本部データリサーチチーム所属。同社がWebサイトで発信する「人の戦力化」に関するコンテンツの企画・編集業務に従事する。さまざまな記事の作成や数多くの企業を取材。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[内定辞退が減る!?今取り入れたい「採用CX」とは?]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

時事トピックス

[聞いておきたいけど、確認したら就職差別?〜募集・採用に関する法知識Q&A〜]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第9回「使わないほうがいい表現」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook