「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第67回「事故が奪ったもの」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。(2021年10月12日)

< 1 2 >

 労働災害は、毎日のようにどこかで起きている。建築や解体、道路の工事現場、工場など、さまざまな場所で発生する。亡くなる人もいれば、奇跡的に生き残る人もいる。事故の影響で、被害者の家族や関係者の中には人生が狂ってしまう人もいる。

 

 

頭にボルトが落ちた

 

 和哉はサーフィンのできるビーチの近くに住んでいた。早朝サーフボードを持って海に行き、サーフィンを楽しんでから出勤する。憧れていた生活だった。ある日、同じサーファーの由香里と知り合った。2人は意気投合し、一緒に暮らすようになった。同棲して1年が過ぎ、結婚の約束も交わした。

 

 和哉はクレーンを操るオペレーターの仕事をしていた。その日、最初の作業は搬入された資材を下ろすことだった。ヘルメットかぶってクレーンに乗ろうとしたとき、上からボルトが落ちてきた。ボルトはヘルメットを突き抜け、和哉の頭に刺さった。すぐに救急車で病院に運ばれ、緊急手術になった。

 

 

 

 

後遺症

 

 知らせを受けた由香里は、急いで病院に駆けつけた。長い手術だったが、和哉は奇跡的に助かった。しばらく入院することになり、医師には「今後、後遺症が出てくる可能性があります」と言われた。体の異常はなかったが、以前のように働ける精神状態ではなかった。事故後、まったく気力がなくなってしまったのだ。

 

 和哉は精神的に幼くなり、すぐに泣いたり、怒ったりするようになった。由香里と一緒に実家に帰ると、和哉は母親に甘えた。早朝サーフボードを抱えて海に行くたくましい男とは、ほど遠い人間に変わってしまった。さんざん悩んだ末、由香里は和哉と別れる決断をした。1人になった由香里は、和哉と出会ったビーチで海をながめた。同じ海のはずなのに、すべてが変わってしまったように見えた。

 

 

事故を起こしたのは…

 

 和哉の頭にボルトを落としてしまったのは、とび職になって5年の駿太郎だった。その日、駿太郎は現場に一番早く来ていた。いつものように準備体操をしっかりして、十分に体を温めた。少しでも体が思うように動かないと、事故のもとだからだ。仲間が集まると、入念に服装や道具を確認し、作業の打ち合わせをした。そして駿太郎が現場に入ろうとしたとき、仲のいい現場監督から「ちょっと手伝ってくれない?」と声をかけられた。資材を危険のない場所に移す作業だった。しばらく手伝っていると親方に呼ばれた。駿太郎は「戻るよ」と言い、親方に合流した。

 

 高所作業をはじめるとき、駿太郎は手袋に土がついていることに気づいた。手袋を替えるかどうか、迷った。安全のために、必ず新しい手袋をすることが習慣になっていたからだ。仲間はすでに作業を始めている。「気をつけてやれば大丈夫だろう」と思い、高いところにあがって作業を始めた瞬間、手にしたボルトがすべり落ちた。

 

 

すべてが変わった

 

 駿太郎は現場監督に事故の経緯を報告し、警察にも事情を話した。事故のショックで、その夜は一睡もできなかった。仕事に行く気力がなくなり、しばらく休むことにした。事故から1カ月が経過してもPTSDが激しく、仕事を辞めた。

 

 彼は2年前に結婚して子供が生まれ、新居を建てたばかりだった。楽しく、明るい未来になると思っていた。だが、事故ですべてが変わった。駿太郎は昼から酒を飲み、無気力な人間になってしまった。結婚生活もつらくなり、離婚を考え始めた。

 

 

 

>>>次ページにつづく

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく 

 


●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook