「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人材育成のツボ

主体性に必要な3つのSTEP

アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。(2022年12月8日)

< 1 2 >

 社会人として働いたことがある方なら、上司や先輩から一度は「主体的に行動しようよ!」というようなニュアンスで指摘されたことがあるかと思います。私も今まで何度も言われてきましたが、その度に「主体性って何なんだろう?」とあまり理解できませんでした。主体性という言葉をインターネットで検索すると、下記のような検索結果が得られます。

 

“自分の意志・判断で行動しようとする態度”

 

 簡単に言うと、主体性とは「自ら考えて動く」ことのようです。日常のビジネスシーンでも「あの社員は言われたことしかできない」「指示待ちで社員が動いてくれない」など、よく聞かれます。このような悩みは非常に多く、職種・業種問わず様々なお客様から相談を受けます。

 

 

 

 

「主体性とは自ら考えて動くことね。ふんふん。なるほど。じゃあやってみるか!」
 こんな風に主体性の意味を知っただけで動ける従業員はまずいません。なので、現場の従業員に「もっと主体性を持ってやってくれよ…」といったところで、あなたの指摘は相手には全く響いていない可能性があります。

 

 言うのは簡単ですが、主体性を持って行動するとは「どういうことか?」を従業員に理解してもらい、実際に業務に落とし込むことは一筋縄ではいきません。
 では、どうやってやるのか? 今回は私なりの職場への落とし込み方を述べていきます。まず、主体性を養う3つのステップを紹介します。

 

 

STEP1:仕事の目的・目標を設定する
 まずは与えられた仕事に対して、目的・目標をしっかり定めることです。これがずれているとSTEP2、STEP3もズレが生じてしまうので、明確に設定することが重要です。目標は数値などの振り返りやすいもので設定すると、達成時のモチベーションも上がりやすいです。明確な目的・目標は、主体性の源泉です。

 

STEP2:ゴールイメージを描く
 次はゴールイメージです。少し分かり辛いのですが、「成果物」と捉えていただくとよいかもしれません。例えば、「誰にでも見やすいエクセル表」「相手に伝わりやすいパワーポイント」、あるいは「お客様に分かりやすく説明している自分」などです。あくまでイメージなので、少しフワッとしたものでも構いません。

 

STEP3:進め方を考える
 最後に、目的・ゴールイメージに向かって進め方を考えていきます。これが一番難しいところです。要は「何をやるか?」という部分になりますが、方法は無限にあると言ってもいいでしょう。そのため、ここで止まってしまう人も多いかもしれません。しかし、STEPの最後の肝の部分になりますので、しっかり考えていきたいところです。

 

 私は、このとき、5W2Hや3C分析などのフレームワークを使うと、行動が視える化できるのでおススメしています。実際にどうやって考えていけばいいのか、課題をもとに順を追ってご説明していきます。

 

 

>>>次ページにつづく

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく

 


●文/柴田瑛一(しばた えいいち)
株式会社アイデム 東日本事業本部 キャリア開発支援チーム/教育・研修企画担当
大学卒業後、飲食チェーン入社。店舗マネジメントを学んだ後、商業施設デベロッパーにて20店舗以上の運営・商品開発・買付業務・人材育成・研修企画など、多岐の業務に携わる。2017年、株式会社アイデム入社。店舗の現場を見てきた経験を生かしながら、教育・研修の企画提案を行っている。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook