「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

裁量労働制の手続き見直しについて

個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。(2023年6月8日)

< 1 2 >
 来年2024年4月1日以降、裁量労働制を導入または継続する場合は、新たな手続きが必要となります。今回は、裁量労働制の省令・告示の改正に関するリーフレット(厚生労働省)に基づき、改正のポイントを整理します。


■裁量労働制とは?
実際の労働時間数にかかわらず、一定の労働時間数だけ労働したものとみなす制度です。仕事の成果と業績が、労働時間という物差しでは測れない一定の専門的・裁量的業務を対象としています。現在は「専門業務型裁量労働制」(19業種)と「企画業務型裁量労働制」の2種類があります。





●【改正ポイント】専門業務型裁量労働制
 本人の同意・同意の撤回についての手続きを定める必要があります。具体的には、下記の項目です。

・本人の同意を得ること
・同意を得なかった場合、解雇等の不利益な取り扱いをしないこと
・同意の撤回の手続き及び同意と撤回の記録(対象者ごとに決議の有効期間中及びその満了後3年間保管)を労使協定・労使委員会の決議に定める

 また、現在19業種ですが、新たに「銀行または証券会社において顧客に対し、合併買収等に関する考案及び助言をする業務」が追加され、計20業種となります。


●【改正ポイント】企画業務型裁量労働制

(1)本人の同意・同意の撤回についての手続き
 企画業務型裁量労働制を適用する場合、「同意の撤回の手続き及び同意と撤回の記録(対象者ごとに決議の有効期間中及びその満了後3年間保管)を労使協定・労使委員会の決議に定める」必要があります。

※専門業務型裁量労働制の改正で示された「本人の同意を得ること」「同意を得なかった場合、解雇等の不利益な取り扱いをしないこと」は、すでに義務化されています


(2)労使委員会に賃金・評価制度の説明を行う
 使用者が労使委員会に対し、対象労働者に適用される賃金・評価制度の内容について、説明に関する事項(説明を事前に行うことや説明項目など)を労使委員会の運営規程に定める必要があります。なお、事前の説明が困難な場合であっても、変更後、遅滞なく説明を行う点に留意する必要があるとされています。対象労働者に適用される賃金・評価制度を変更する場合は、労使委員会に変更内容の説明を行うことを労使委員会の決議に定める必要があります。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく


●文/田代英治(たしろ えいじ)
株式会社田代コンサルティング代表取締役、社会保険労務士
大学卒業後、川崎汽船株式会社入社。人事部にて人事制度改革・教育体系の抜本的改革を推進。2005年同社を退職し、2006年に人事労務関連のコンサルティングを行う株式会社田代コンサルティングを設立。企業の労務管理の指導や人事制度の構築・運用、人材教育などに取り組む。著書に『企業労働法実務入門【改訂版】』(共著/日本リーダーズ協会)、『人事・総務・経理マンの年収を3倍にする独立術』(幻冬舎新書)、専門誌への寄稿など執筆実績多数。
https://tashiro-consulting.co.jp/
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook