「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第89回「入社したばかりの新人が辞めたワケ」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。(2023年8月22日)

< 1 2 >
 入社したばかりの新人が辞めてしまうのは、よくあることだ。過剰適応になる人もいれば、わずかの間に仕事中毒になって燃え尽きてしまう人もいる。


ミスばかりしてしまう

 看護師の資格をとった香織は、子供のころから看護師に憧れていた。きっかけは、祖母が入院していたときに親切な看護師がいたことだ。
 病院に就職するとき、看護師長に「不安もあるでしょうが、先輩たちが親切に指導するので安心してください」と言われた。彼女はこの言葉を信じて就職を決め、主にガン患者が入院する外科病棟に配属された。新人が配属されるのは珍しいが、病院は人手不足だった。看護が難しい部署だが、彼女はどんな仕事も率先してやろうとした。





 ところが看護師長の話とは違い、実際には先輩は多忙なこともあり、仕事をほとんど教えてくれなかった。一度は教えてもらうが、それだけで覚えるのは難しい。自分なりに解釈してやってみるが、ミスをしてしまう。

 また、彼女は三交代制の勤務に慣れず、いつも眠く、頭がボーッとして仕事に集中できずにいた。そんな自分の状態を誰にも相談できず、仕事を続けていく自信をなくしていった。せっかく就いた仕事だから辞めたくなかったが、精神的に限界になり、退職することにした。


ワーカホリズム

 香織は、ミスや失敗を恐れてしまう性格だった。失敗をするとその場で呆然としてしまい、すぐに対処できなくなってしまう。

 また、ワーカホリズムの可能性があった。ワーカホリズムとは仕事中毒とも訳され、意味は過度に働きすぎたり、仕事をしていないと落ち着かない状態の人を指す。就職が決まってからは、彼女は無我夢中で働いた。欠勤した人の代わりを率先して引き受け、残業や早出も買って出たが、就職してわずか4カ月で燃え尽きてしまった。

 子供のころ、香織は両親の働く姿を見て、無意識に「生きることはつらい」「仕事は生活のため」というメッセージを受け取った。そこから抜けだそうとして、仕事中毒という依存症になってしまったのかもしれない。


チームが機能していない

 香織の病院は人手不足の状態にあり、チームとして機能していなかった。コロナの影響が長引き、いまだに場当たり的な人員の配置になっており、新人の受け入れ態勢が整っていなかったと言える。そんな職場では、新人は置き去りにされた感覚になる。

 本来、病院の仕事は信頼できるチームでやるべきであり、そのためには心理的安全が確保されていなければならない。互いにメンバーの存在を尊重し、自分の思ったことが言えるようなコミュニケーションができ、スキル不足を補い合いながら協力していけることが大切である。また、働いていて楽しいと思えることも必要だ。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく


●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook