「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

第15回「新人が定着しない職場」

働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。(2025年6月17日)

< 1 2 >
 令和5年雇用動向調査によると、常用労働者数に対する入職率・離職率はそれぞれ16.4%、15.4%と、ほぼ同じ水準となっています。入社する人と退職する人が「同じくらい存在する」ことになり、企業側から見れば採用した人が「定着していない」と捉えることができるかもしれません。

 採用した人に定着してもらうには、入社した後の対応が大切です。代表的な施策としてオリエンテーションとオンボーディングがあります。オリエンテーションは会社や組織の基本情報、ルール、制度などを説明する「導入説明」のことを指し、通常、数時間から数日で完結します。一方、オンボーディングは新人が職場になじみ、パフォーマンスを発揮できるようになるまでの一連の支援プロセスを指します。数カ月から1年にわたって継続的に行われるのが特徴です。

 今回は、採用した人に対するマネジメントとして「どのような対応が求められるか?」を考えていきます。





■今回の事例
 製造業のA課長(40代男性)は、新人のBさん(20代男性)に対し、入社初日に「会社概要」「就業規則」「安全衛生規則」などについての説明を行った後、現場に入ってもらいました。指導担当者としてCさん(30代男性)をつけましたが、その後は具体的なフォローはしていませんでした。入社から3カ月後、Bさんは周囲になじめなかったことなどから退職してしまいました。


■解説
 A課長はBさんにオリエンテーションを行い、指導担当者も配置しましたが、定着してもらうためには十分な対応とは言えません。必要なのは、オンボーディングを意識した継続的な支援です。


新人が質問・相談しやすい雰囲気づくりを

 新人は基本的に「質問しづらい」「相談しにくい」状態にあると想定して対応すべきです。単に「困ったら聞いてね」と伝えるだけでは不十分で、こちらから積極的に声をかける姿勢が求められます。新人には定期的に面談を実施し、悩みや不安などをヒアリングするようにしましょう。また、指導担当者以外にも相談できる選択肢を示すことで、心理的なハードルを下げることができます。

<面談時の質問例>
【最初の1カ月】緊張と不安をほぐすための質問
・入社してみて、驚いたことや意外だったことはありますか?
・仕事をしていて、困ったことや迷ったことはありましたか?
・話しかけやすい先輩はいましたか? 逆に、少し距離を感じた場面はありましたか?
・今、どんなサポートがあるとうれしいですか?

【2〜3カ月目】成長を振り返るための質問
・これまでで、自分が成長したと感じる場面はありましたか?
・やりがいを感じた瞬間はありましたか?
・難しいと感じる業務はどんなものですか?
・今後、チャレンジしてみたいことはありますか?
※最新号のみ、会員登録(無料)なしで閲覧いただけます



●文/山田真由子(やまだ まゆこ)
山田真由子社会保険労務士事務所代表。特定社会保険労務士、公認心理師、キャリアコンサルタント。26歳のときに3度目の受験で社会保険労務士に合格。さまざまな業種にわたり、約15年のOL 生活を経て、2006年12月に独立開業。現在、「誰もが輝く職場づくりをサポートする」をミッションとして活動している。経営者や総務部担当者などから受けた相談件数は延べ10,000件以上、セミナー登壇は1,500回以上を数える。著書に『外国人労働者の雇い方完全マニュアル』(C&R研究所)、『会社で泣き寝入りしないハラスメント防衛マニュアル部長、それってパワハラですよ』(徳間書店)、『すぐに使える!はじめて上司の対応ツール』(税務経理協会)。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第87回】罰則付き!「熱中症対策」が企業の義務に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[第3回「アイデアが次々に湧き出る!話し合いの極意」]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[辞める理由は会社への復讐!? 退職関連の法規定と退職者との関係づくり]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook