「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事コレで委員会

あなたの職場の輝く女性

最近では、女性がイキイキと働けるようにさまざまな施策を講じている企業が多数あります。では、自社にそんな「輝く女性社員」を増やすには?自分が「輝く女性」になるには?どのような意識で取り組んでいけばいいのでしょうか。

< 1 2 3 4 5 >

2007年10月1日〜10月31日の1ヶ月間、弊社WEBサイト「ブログ人事コレで委員会」にいただいたコメントをもとに書かれた記事です(「ブログ人事コレで委員会」は2012年3月末日に終了しました)。


☆まずは、皆さんのご意見から(性差による女性観の違い)

 今回は職場に輝く女性が少ないのか(そんなことはないと思いますが・・・)、残念ながらコメントが通常より少なかったようですね。その中からでも、コメントされる方々によって、性差が出ていたのがとても興味深かったです。

<“男性”が考える輝く女性>
 職場においてオアシス的な存在ではあるが、確固たる自分を持ち、さまざまな経験を踏んだ上で周囲に心遣いのできる人


<“女性“が考える輝く女性>
 時間の使い方が上手で、仕事ができることはもちろん、服装や身だしなみに注意をし、面倒見がよく責任感のある人


よく、男性の多い職場に行くと、
「女性が1人いるだけで、緊張感が違います」
という、人事関係の方の話を聞きます。

 逆に、女性の多い職場では、
「男性並みにバリバリ仕事ができるけど、服装などにも気を遣い、面倒見が良い人に憧れます」
というのも多いようです。

 もしかしたら、今漫画が売れていてテレビドラマでも話題の「働きマン」の主人公が、職場の輝く女性像なのかもしれません。
 しかし一方で、
「仕事だけでなく“家庭や育児との両立”ができた人こそ、理想の女性である」
という考えを持っている人もいますので、現状の職場ではモデルとなるべき人が少ないということも、あるかもしれません。


☆女性が輝くための第一歩

 私がセミナーで出会う再就職を求める女性たちは、職場復帰するのに背中を押してほしい人たちです。

 もちろん、中には「一歩踏み出したけど、その先どうしたらいいのかわからない」と、悩んでいる人も多くいます。“自信がない”という言葉が共通である気がしますが、“少しの勇気”と“前進する気持ち”を持って、さまざまな職場に進出すれば、「もっと、“職場の輝く女性”が増えるのに」と思いますね。

 人間は、スーパーマンやスーパーウーマンにはなれないのですから、

100%やるのではなく、
できるところからやって小さな達成感を持ち、その自信を次につなげる

ということが必要な気がします。
 実際に、その時は未知数でしたが、その後に力を発揮した女性たちの現場を数多く見てきました。そういう人たちがより増えてこそ、職場で輝く女性がどんどん出てくるのでしょうね。
 

※次ページ以降の閲覧は、会員登録(無料)が必要です。



ご意見番 諸星裕美氏諸星 裕美氏
レイバーコンサルタント オフィス モロホシ代表
社会保険労務士/キャリア・ディベロップメント・アドバイザー(CDA)
東京都社会保険労務士会葛飾支部事業委員長
有限会社エムキャリアサポート代表(紹介業及び再就職支援事業)
大学在学中に社会保険労務士資格取得、一般企業(出版社)勤務後に木村労務管理事務所に勤務。300社を抱える事務所の副所長として、20年間一般的な手続き業務の他、就業規則などの労務管理を中心とした相談業務を多数行う。
また、総務向け、企業トップ向けに実務経験を活かした研修や再就職支援セミナーの講師を務める。
社労士業務から学んだ多くの経験を主婦向けの再就職支援活動に役立てたいと、平成16年1月より独立開業、現在のオフィスを立ち上げる。個別労働相談など多くの企業、個人からの相談、個別キャリアカウンセリングにも対応している。またボランティアの一環で、小中学校において年金と職業教育授業を行っている。
< 1 2 3 4 5 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook