「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
アイデム人と仕事研究所の研修部門の所員が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
先日、研修を実施したお客様から若手社員の行動について、ご相談を受けました。
・仕事の用件も個人のLINEでお客様に連絡してしまう
・上司、役員にタメ口で話す
・外出する際に黙って出かけてしまう
こんなことが日常的に行われているそうです。
最近若手社員の中で、「それって常識?」と思うような事がわからなかったり、非常識なことを当たり前のようにやっていたりして、驚くことが増えていると感じています。最近ブームとなった有名なフレーズを使わせていただくと、正に「びっくりぽん」ですね。
他にも「研修や会議に筆記用具を持ってこない社員」や「お客様とのお約束に少し遅れても謝罪しない社員」等、インターネットで検索してみても色々なケースが出てきます。お客様は「常識的に考えて、あきらかにおかしいですよね。私には全く理解ができないです」と大変お困りのようでした。
また、本人達に注意しても全く悪びれた様子はなく、逆に「何故悪いのかがわかりません」と返ってくるそうです。
そう、問題はこの「何故悪いかがわからない」ことなのです。
少し前に、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上に自分達の悪ふざけをした写真をアップして、社会的に問題となったケースがありました。普通に考えると「常識的に考えてありえない。何故このような事をするのか理解できない」と思われる方が圧倒的に多いはずです。
それでは、本人達はどうだったのでしょうか。ほんの遊び心、ふとした好奇心、面白さ等から軽い気持ちでの投稿で、問題意識もあまりなかったのではないでしょうか。
でも、実際は大きな問題となり、損害賠償にまでなっているケースもあります。
注目すべきは、「何故悪いかがわかっていない」「悪い事である」ということを本人達が全く自覚していないという点です。
急激にSNSが普及し、当たり前のように自分のプライベートを投稿し、そこに見ず知らずの人からコメント等がもらえる。そこに面白さを感じてしまい、公私の区別がつかなくなってしまったのでしょう。
>>>次ページに続く
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
●文/中島美保(なかじま みほ)
アイデム人と仕事研究所 教育・研修企画/営業担当
大手人材紹介会社での法人営業、大手損害保険グループ会社の人事部にて、採用、人材教育全般を担当。現在はアイデム人と仕事研究所にて、キャリアカウンセラー(CDA)として、お客様の経営視点を大切に、組織が活性化できる人材教育・研修をご提案できるように業務に取り組んでいる。
その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス