「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第52回「国家資格を取得して」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。

< 1 2 >

 作業療法士の平山聡美さん(仮名・30歳)は、訪問看護ステーションの正社員として、多い日は1日に7件も訪問先の家を回る。昼食を取る時間もままならず、移動中の河川敷で済ませることもある。それでも、「利用者さんからありがとうと笑顔で言われるのがうれしくて」やりがいを感じるという。

 

「私たちの仕事は、一言で言えば“その人に合ったリハビリを提供すること”です。利用者さんのお宅に訪問したら、まずは検温などの状態確認をします。そのうえで、最近の調子などを聞き取り、その人の目標に向けてリハビリを提供します。1回の訪問時間はおおむね40分〜1時間でしょうか。利用者さんの家族とのコミュニケーションも大切な仕事です」

 

 作業療法士は学校を卒業しさえすれば、なれる仕事ではない。卒業見込みがなければ、国家試験を受けることすらできない。

 

「学ぶこともとても多く、神経学や内科学等の医学的知識はもちろん、作業療法の分野としては、小児の発達から老年期、もちろん身体障害領域もあります。私にとっては解剖学が一番難しいですね」

 

 

 平山さんが作業療法士を目指したきっかけは、高校2年生のときだ。
「父親に奨められて、作業療法士をクローズアップしたテレビ番組を見たことです。それまでは名前も聞いたことがありませんでした。そもそもこの仕事に就いている人は、家族や親戚に医療関係者がいるとか、利用者さんとして作業療法士の治療を受けた経験がある人が多いですから」

 

 医療系の大学に進み、卒業後は総合病院に入った。作業療法士としての一歩を踏み出したものの、現実は甘くなかった。

 

「リハビリ施設に配属されたのですが、1カ月もたたないうちに上司にコテンパンにやられました。今まで学校で何をやってきたんだとか、それはもうぼろくそに言われて患者さんの前で泣いたこともありました。この病院には約5年勤務したのですが、その間、異動も多くて大変でした。リハビリ専門の部署に配属される時もあれば、一般病院でのリハビリや術前術後のリハビリ部門に配属される時もありました。通常はひとつの場所に何年かいることが多いのですが、最低4回は異動しています。本当に大変な5年間でしたけど、多くを学ばさせていただきました」

 

 その後、平山さんは事情があって2年ほど海外で生活していたのだが、帰国後に作業療法士の職を探しながら気づいたことがあるという。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook