「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデムオリジナル調査

ダレのための解禁日なのか?

パートタイマー白書や学生を対象にした就職活動に関する意識調査など、当研究所が独自で行っている調査から見えてくることを考察します。

< 1 2 3 >

 2018年3月卒業予定者(以下、18卒学生)の就職活動は、終盤を迎えています。当研究所の調査によると、内定獲得率は8月1日時点で83.1%、前年同期比で2.8ポイント増となっています。

 

 新卒市場全体が前年より早い進捗となっているのかと思いきや、そうではないようです。18卒学生対象の採用活動状況は、当研究所の7月1日時点の調査で63.6%が「現在行っている(広報活動やその準備も含む)」、8.8%が「既に終了している」となっています。前年同期比で「現在行っている」割合は7ポイント増、「既に終了している」は11.8ポイント減となりました。企業の進捗は前年と比べると遅くなっています。前年である2017年3月卒業予定者(以下、17卒学生)と18卒学生の採用活動には、なにか違いが生まれているのでしょうか。

 

 

 

解禁日はいる? いらない?

 

 日本経済団体連合会の「採用選考に関する指針」では、17卒学生と18卒学生の両方で、広報活動解禁日を3月1日、選考活動解禁日を6月1日としています。この指針は「絶対に守らなければならない決まり」ではありませんが、各経済団体への呼びかけもあり、多くの学生・大学・企業が活動スケジュールの目安としています。

 

 

 上記について、17卒学生及び18卒学生に対し、就職活動“解禁日”の必要性を聞いています。17卒学生では、「必要だと思う」が23.2%、「どちらかと言えば必要だと思う」が30.3%でした。18卒学生では、「必要だと思う」が23.6%、「どちらかと言えば必要だと思う」が29.7%でした。53〜54%は必要と思っているようで、傾向の違いはありませんでした。

 

 

 これら解禁日について、企業側はどう思っているのでしょうか。17卒学生の採用活動に関する企業調査では、広報活動についても、選考活動についても、「解禁日は必要である」との回答が7割程度を占めました。学生よりも企業のほうが、解禁日を設定する必要があると感じているようです。

 

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/関 夏海(せき なつみ)
2014年、株式会社アイデム入社。同年8月、人と仕事研究所に配属。賃金に関する統計・分析を担当。人と仕事研究所WEBサイトで発信している労働関連ニュースの原稿作成なども行っている。

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

人材育成のツボ

[コミュニケーションエラーを回避する魔法の言葉]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[職場のルールを無理なく浸透、実行するための具体策]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[評価に振り回されない! 自己肯定感を取り戻すヒント]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook