「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
日々、流れてくる、労働関連の多彩なニュース。本コラム欄では、アイデム人と仕事研究所の所員が、そうしたニュースに触れて「思うこと」を、持ち回りで執筆します。
2013年4月1日の改正労働契約法の施行により、有期労働契約が5年を超えて反復更新された場合は、有期契約労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換されることになります。
いわゆる5年ルールと呼ばれているもので、2018年4月1日以降、本格的に発生してきます。
2012年に公布された改正労働契約法を簡単におさらいしておくと、改正の趣旨は、「有期労働契約の反復更新の下で生じる、雇い止めに対する不安を解消し、また、期間の定めがあることによる不合理な労働条件を是正することにより、有期労働契約で働く労働者が安心して働き続けることができる社会を実現するため」で、ポイントは以下の3つとなっています。
【労働契約法改正の3つのポイント】
(1)有期労働契約の期間の定めのない労働契約への転換(第18条)
(2)「雇い止め法理」の法定化(第19条)
(3)期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止(第20条)
上記(1)の無期転換の流れを下図のような具体例でみると、
例1)2013年4月1日に1年間の労働契約を締結した場合、以降1年契約を5回更新した2018年4月1日の段階で、有期契約労働者に無期転換申込権が発生します。当該契約期間1年の間に、労働者からの申込によって、有期労働契約が満了する翌日、2019年4月1日より無期労働契約に転換されます。
例2)同じく2013年4月1日に3年間の労働契約を締結した場合、次の3年契約を更新した2016年4月1日の段階で、有期契約労働者に無期転換申込権が発生します。当該契約期間3年の間に、労働者からの申込によって、有期労働契約が満了する翌日、2019年4月1日より無期労働契約に転換されます。
【図1】無期転換の流れ
労働者から無期転換の申込があった場合、事業主は申込を承諾したものとみなされ、その時点で無期労働契約が成立します(実際に無期労働契約となるのは、当該有期労働契約の満了日の翌日から)。つまり、無期転換申込権が行使された場合、事業主は拒否できないのです。
なお、無期転換申込権の発生を避けるために、事業主が、有期労働契約の満了前に更新期間年限や更新回数の上限などを一方的に設けて雇い止めをすることは、上記(2)「雇い止め法理」の法定化により、認められない可能性が高いと思われます。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。
●文/小杉雅和(こすぎ まさかず)
アイデム人と仕事研究所
【担当分野】賃金統計・アンケート調査等の作成、分析。
その他のコラム記事を見る
労働ニュースに思うこと
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏