「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
成果を生むチームづくり/伊藤じんせい
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。
中学教師の南沢佳代子さん(仮名・30歳)は、憧れの職についたものの、精神的に休まることがないという。体育教師として小規模校に赴任して6年目、体育主任と問題行動を起こす児童のいるクラスを受け持っているからだ。
「教師は生徒に授業を教えているだけではなく、学校運営の役割があります。赴任して2年目から3年間は“学校安全主任”でした。生徒の登下校の安全確保や災害時の対応、PTAとの連携が主な仕事です。そして6年目の今は体育主任で、体育祭やマラソン大会などの年間スケジュールの運営をしています。私は体育教師なので遅かれ早かれ回ってくるだろうと思っていましたが、想像以上の激務で遅くまで残業せざるを得なくなりました」
体育主任は年間行事の運営業務はもとより、授業のための毎朝のライン引きや道具の管理などの雑務もある。そのうえ、南沢さんはバスケットボール部の顧問でもあった。
「体育主任になって最初の1年間はどうにか乗り切りました。前任者の管理がずさんだったせいもあり、残業は150時間の月もありました。2年目の今はいろんなことが分かってきたので、もう少し楽になると思います。部活の顧問に関しては、土日が潰れることは織り込み済みでしたし、部員たちは先生の言うことを聞くので、ある意味やりやすい部分もあります。でも、クラスの生徒はそうはいきません。今の子供たちは、教師が体罰を行えないことを知っているから、そこを逆手にとって挑発してきたり、規律ある行動をわざと取らなかったりすることが多く、扱いに困っています」
南沢さんは体育大学を卒業後、スポーツ用品店でのアルバイトを経て、教員採用試験に合格した。高校時代から将来は体育教師になりたいと思い、夢をかなえたことになるが、現実との落差は大きかった。
今、一番頭を痛めているのが、クラスにいるある生徒のことだ。
「授業妨害がすごいんです。授業中やホームルームの最中に騒ぎ出したりします。しばらく放っておくと、私に向かって《無視すんなよ。デブ》とか《彼氏できねえブス》と口汚くののしってきます。子供の言うことだから、と割り切って受け流していますが、毎日のように罵声を浴びせられると、精神的にストレスがたまってきます。中学生ですから下品な言葉も知っており、傷つくこともあります。問題なのは、そうした言動を繰り返す生徒が家ではおとなしく、親が実態を知らないケースです」
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
その他のコラム記事を見る
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
成果を生むチームづくり/伊藤じんせい
ニュースPickUp