「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

「定」の字がなくなる働き方が到来?

日々流れてくる労働関連の多彩なニュース。本コーナーは、アイデム人と仕事研究所の所員が、そうしたニュースに触れて「思うこと」を持ち回りで執筆します。(2019年1月9日)

< 1 2 >

4月から働き方改革関連法が施行

 

 本年4月1日より働き方改革関連法が順次施行されます。次の3つ、(1)時間外労働の上限規制導入(大企業は2019年4月1日、中小企業は2020年4月1日施行)、(2)年次有給休暇の確実な取得(2019年4月1日施行)、(3)正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差禁止(2020年以降施行)は企業に大きな影響を及ぼします。企業は「働かせ方」を、人は「働き方」を見直す機会にしたいものです。

 

 非正規労働者(パートタイム、契約、派遣など)の不合理な待遇を禁止する、いわゆる「同一労働同一賃金」(※)の導入は、「同一労働同一賃金」というキーワードが身近で使用され、その是非をめぐって議論できる環境になったことで、今後の日本の雇用をめぐる課題を考える上で大きな前進と言えます。

 

※同一労働同一賃金とは?

同じ仕事をしている人には同等の賃金を払うべきだというもので、欧州諸国に普及している考え方。日本では、雇用形態の違いによる賃金差別を是正する意味合いで使われることが多い。

 

 これまで、非正規雇用労働者は、正規雇用労働者の雇用を優先するための「雇用の調整弁」という一面を担わされてきました。「正規か、非正規か」という雇用形態にかかわらない均等・均衡待遇を確保し、「同一労働同一賃金」の実現に向けた動きは、いまだに増加傾向にある非正規雇用労働者(図1)にとってはメリットがあります。

 

 

■図1:厚生労働省【正規雇用と非正規雇用労働者の推移】

 

 

 なかでも、特に増加傾向にあるのが65歳以上、パートタイマーのカテゴリーです。すなわち、定年退職後に再雇用される高齢者の比率が高まっているのです(図2)。

 

 

■図2:厚生労働省【非正規雇用労働者の推移(年齢別)】

 

 

■図3:厚生労働省【非正規雇用労働者の推移(雇用形態別)】

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

●文/波多野雅彦(はたの まさひこ)
アイデム人と仕事研究所 教育・研修企画担当/キャリアコンサルタント(国家資格)
大学卒業後、大手ゼネコンにて国内外建設プロジェクトの施工管理に従事。経営学修士号取得後、経営コンサルティング会社にて、経営体質改善・人材育成支援業務に携わる。現在、アイデム人と仕事研究所にて、教育・研修を通してお客様が目指す会社づくり、人づくりにお役に立てることを目指して日々業務に取り組んでいる。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[内定辞退が減る!?今取り入れたい「採用CX」とは?]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

時事トピックス

[聞いておきたいけど、確認したら就職差別?〜募集・採用に関する法知識Q&A〜]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第9回「使わないほうがいい表現」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook