「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第94回「75歳、送迎ドライバーの覚悟」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2020年1月16日)

< 1 2 >


「高齢者だから運転は危険、という考え方は間違っていると思います」
 病院の送迎ドライバーとして働く野佐光宏さん(仮名・75歳)は、高齢者が事故を起こすたびに話題になる「運転免許返納論」に憤りを感じている。

「確かに、アクセルの踏み間違いや逆走など、高齢ドライバーの暴走事故が多いのは事実です。ただ、日々ハンドルを握っていて思うのは、危険運転は何も高齢者に限った話ではないということ。猛スピード、急発進、無理な車線変更など、若者でも危ない運転をしているドライバーはたくさん見られます」

 

 

 野佐さんは、ある公益財団法人に定年まで勤め上げ、65歳で病院の送迎ドライバーに転身。知り合いのツテで、自宅近くで働ける今の仕事を見つけたという。

「『人生100年時代』と言われる今、65歳からの人生はもはや余生とは呼べません。家にいても時間を持て余すし、身体もなまるので、『定年=リタイア』というのは避けたかった。そこで、車の運転なら慣れているので未経験でも大丈夫と思い、この仕事に就くことにしたのです」

 

 

 

 

 軽ワゴン車で、定期的に通院が必要な人工透析患者の自宅と病院を往復。週3日、7時〜15時の勤務スタイルで、1日の送迎人数は10〜15人だという。ちなみに時給は950円。10年勤務して、やっと50円アップしたそうだ。
「人工透析の患者さんは、通院しないと生きていけません。ですから、送迎ドライバーは人の命を守る仕事。日々大きなやりがいを感じながら、働くことができています。患者さんからいただく、『ありがとう』の言葉が私の原動力。生活のためというよりも、社会とのつながりを大切にしたいという気持ちで働いているので、金額は問題ではないんです」

 

 

 送迎する人工透析患者の年齢層は、40〜90代と幅広い。高齢の方が多いため、運転には細心の注意を払っているという。
「絶対に制限時速を超えないなど、安全運転を遵守。急ブレーキをかけると患者さんの負担になるため、車間距離をとって万が一の事態に備えています」

 

 

 送迎ドライバーとして働く仲間は6人。その多くが、野佐さんと同じ70代だ。ただ、高齢ドライバーの事故が相次ぎ、社会問題化したこともあってか、雇い主である病院側はドライバーの若返りを図りはじめたという。
「最近になって、40代の派遣ドライバーが新たに加わりました。勤務時間の延長を打診されるほど人工透析患者は増えているので、私たちが急に辞めさせられることはないでしょう。ただ、高齢者の雇用にためらいを感じていることは伝わってきます」

 

 

>>>次ページにつづく

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ

 

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook