「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事コレで委員会

あなたの仕事のこだわりは?

働く人それぞれの“仕事のこだわり”を聞き、仕事を「楽しく」「主体的に」進める重要性について考えます。

< 1 2 3 4 >

2008年3月1日~3月31日の1ヶ月間、弊社WEBサイト「ブログ人事コレで委員会」にいただいたコメントをもとに書かれた記事です(「ブログ人事コレで委員会」は2012年3月末日に終了しました)。



☆仕事のこだわりは人を育てる

 今回のテーマは『仕事に対するこだわり』ですが、多くの方から前向きでプラス思考のご意見が寄せられました。今回のテーマで思い浮かぶのが、

“仕事は人を育てる”

という言葉です。この言葉の意味するところは、人間はさまざまな仕事の体験を通して、学校教育などでは学べない知恵や工夫を身につけ、育っていくということです。しかし、それはあくまでも、仕事に対する前向きなこだわりがあっていえることで、仕事に対するこだわりが希薄では、もちろんそうはいきません。

 前置きはこのくらいにして、皆さんからどのような“仕事に対するこだわり”が寄せられたのか見ていきましょう。“ こだわり”に関するご意見で多かった順にタイトルをつけて、次のように整理してみました。 


☆“仕事に対するこだわり”に関する皆さんのコメント

1.仕事をきっちりやる

 ●最後まで手を抜かずに責任持ってやる
 ●「完璧」だと思えるまで最後までやりぬく
 ●確認は必ず自分で行なう
 ●納期厳守で時には徹夜もやる
 ●スピードと嫌な仕事でも逃げない

などなど、「仕事は最後まできっちりと責任持ってやる」といったご意見が多かったのは頼もしいかぎり。これぞ仕事のプロのキホンのキとなる心構えといえます。というのも、仕事には
「正・速・美」の3原則があり、この3つができてやっと1人前。仕事の経験年数が何年であろうが、これができないのでは半人前です。ちなみに、「正・速・美」の「正」は正確性、「速」はスピード、「美」は仕事の出来栄え・仕上がり、を意味します。
 この原則は、これから仕事を始める新入社員に教える基本の1つでもあります。しかし、意外なことに、3年経っても5年経っても、この基本が一向に身につかないまま仕事をしている人が結構いるものです。やはりそれは、仕事に対するこだわりの希薄さが起因していると考えられます。

 仕事がきちんとできるかどうかは、“経験年数”ではなく、あくまで責任感に裏打ちされた『仕事に対するこだわり』にあると断言できます。このようなこだわりはいつまでも持ちたいものですね。


※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。




二挺木 秀雄二挺木 秀雄(にちょうぎ ひでお)氏
株式会社経営問題研究会 代表取締役
1941年東京都出身。中央大学法学部政治学科卒業。社団法人日本経営協会(NOMA)教育課長、能力開発課長を経て1975年㈱経営問題研究会を設立。企業内の人材育成、能力開発、教育研修分野の事業に従事し、これまで大手企業、中堅・中小企業から官公庁、病院、外資系企業など約2,000社以上の経営指導と人材育成教育に携わる。豊富な指導キャリアと分かり易い教え方は、各企業から好評を博し全国的に活躍中。
著書:「幹部の魅力と実力」 「この管理手法を知らなくて管理職と言えるか」 「リーダーシップがとれる人・とれない人」 など多数。
< 1 2 3 4 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[今は前よりいい時代? 過去20年の働き方を振り返る]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[人材確保のキーワードは『ファン』、老舗米穀販売店のインターンシップ]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[ドタキャンや無断欠勤に困ったときは?]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook