「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
以前にも増して嫌煙ムードが高まり、分煙や禁煙をすすめている企業も多いのでは?仕事中の喫煙は、非喫煙者からすれば「サボリ」に見える一方で、喫煙者からは「リフレッシュ」「コミュニケーションの場」と捉えられていることも。企業は、「仕事中の喫煙」をどう考えていけばいいのでしょうか。
20011年10月1日〜10月31日の1ヶ月間、弊社WEBサイト「ブログ人事コレで委員会」にいただいたコメントをもとに書かれた記事です(「ブログ人事コレで委員会」は2012年3月末日に終了しました)。
☆受動喫煙防止関係行政の指針等
ここで話をするまでもなく、国内全体で、喫煙を減らし、受動喫煙を防止する気運が非常に高まってきています。それに伴い、職場内での禁煙への取り組みは年を追うごとに厳しくなり、喫煙される方は、どんどん肩身の狭い思いをされているのではないでしょうか。ここでは初めに、行政が受動喫煙防止等についてどのようなガイドラインなどを出しているのか確認してみましょう。
厚生労働省は、
1996年2月
「職場における喫煙対策のためのガイドライン」を策定
2003年5月
健康増進法で受動喫煙防止対策を講じることを、努力義務ながら明文化。
それを受けて前述のガイドラインは改正。
→「空間分煙の要件を満たす喫煙室でのみ喫煙を認め、喫煙室以外の場所を禁煙とすること」に。
2009年7月
「職場における受動喫煙防止対策に関る研究会」の報告から、
「事業所、工場等における全面禁煙又は喫煙室設置による空間分煙が事業者に義務付けられる方向」
で確認
2010年12月22日
この日の建議を受け、労働安全衛生法で
「事業所、工場等における全面禁煙や空間分煙の義務化」 を定める方向に。
このように、職場における禁煙は、気運だけではなく行政の取り組みとしてもますます厳しくなっているのです。まずはこの流れを理解して頂いた上で、喫煙と労働時間の問題や、他社の事例などを見ていきたいと思います。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。
その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス