「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第88回「職場の不機嫌な人」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。(2023年7月18日)

< 1 2 >
 誰でも仕事で疲れていたり、プライベートでトラブルを抱えているときに不機嫌になった経験があるだろう。あるいは、職場の同僚が不機嫌だった経験はないだろうか。それが連日のように続いたら、強いストレスを感じるはずだ。


不機嫌な従業員

 スーパーマーケットの店長をしている45歳の雄二から「ある女性従業員が、ずっと不機嫌で困っている。なんとかしてほしい」という相談を受けた。事情を聞くと、あいさつをしても無言で、必要最低限の会話しかせず、いつも不機嫌な態度をとっているという。その影響で、ほかの従業員たちが自然な客対応ができなくなってしまったようだ。





彼女の事情

 不機嫌な態度をとっている奈々子は32歳で最近、慕っていた祖母を亡くした。母子家庭で育ったので、祖母が仕事に出ている母親代わりだった。だから、祖母の死はとてもショックで喪失感も大きかった。

 そんな折、母親が再婚することになり、奈々子は家を出なければならなくなった。職場では数人の同僚が出産や育児などで休業に入り、独り身の彼女は仕事の負担が増えていた。さまざまなストレスを感じ、不機嫌な振る舞いをすることが増えていった。


顔色を気にする

 不機嫌な奈々子を見て、同僚たちは「自分が何か悪いことをしてしまったのでは?」と疑心暗鬼になった。そして、彼女の顔色ばかりを気にするようになり、疲れ切ってしまった。それがストレスになり、仕事を休む人も出てきた。

 雄二は奈々子に「どこか体調でも悪いのでは?」と聞いた。すると彼女は「別に何もありません」とだけ答えた。


不機嫌になった理由

 奈々子は、不機嫌になる前日までは、普通の状態だった。さまざまなストレスが積み重なり、ふとしたきっかけで耐えきれなくなったと考えられる。例えば、祖母の死がトラウマになってうつ状態になったり、あるいは母親の再婚と家を出ることが心理的ショックになったと考えられる。そして、職場の同僚たちが相次いで結婚や妊娠・出産していることに動揺し、人生を悲観したのかもしれない。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく
 

●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[第73回「育休明けで給料ダウン、見合わない社会保険料を下げるには?」]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜

[第1回「なぜ文章を書くのが苦手なのか?」]
報告書やメール、SNSでの発信など、ビジネスは文章を書く機会にあふれています。さまざまな目的に合わせて、伝わる文章を書くために必要なことを解説します。

シゴトの風景

[第127回「令和的・飲みにケーション金払い事情」]
働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook