「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

第64回「今さら聞けない…「扶養控除」ってなに?」

政府は、「異次元の少子化対策」の方針として「こども未来戦略方針」を発表したわ。児童手当の18歳までの延長・第3子増額などが謳われているけど、そのための財源を16〜18歳までの扶養控除の見直しによって確保するのでは?という指摘もあるわね。
支給されることに喜ぶ人がいる一方、「扶養控除をなくすなら同じだ」との声も。そもそも扶養控除とはどんな制度なのか、説明するわね!(2023年8月1日公開)

< 1 2 3 >

TVから流れてくるニュースで「扶養控除」の話題が。キノコの夫・ハタケは、キノコに扶養控除について問いかけます。


≪登場人物≫

森野 キノコ(47)

タケノコ商事の人事課長。その知識と人の良さから、様々な相談事を持ち込まれる。

 

森野 ハタケ(45)

キノコの夫。フリーのライター。誠実で優しいが、少し頼りない所も。

 

マンガ

森野 カカシ(17)

キノコの長男で高校2年生。音楽に目覚め、楽器を買うために飲食店のアルバイトを始める。

 

マンガ

森野 ムギ(5

キノコの長女で保育園年長組。



aidem_manga_20230701

aidem_manga_20230702

※社会保険上の扶養控除は、5255 参照

aidem_manga_20230703

aidem_manga_20230704


※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
につづく

 




●作/古橋孝美(株式会社アイデム)

●イラスト/北村一恭(株式会社アイデム)

●監修/岸川宏(社会保険労務士/株式会社アイデム)

< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第85回】法改正で退職者増?失業給付が最短7日で受給可能に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[指示待ち社員にイライラしていませんか?]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[闇バイト問題、学生アルバイトのトラブル、スポットワーク…企業が対応しなければならないこと]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook