「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第130回「職場の平均年齢は60代後半!?」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2024年10月1日)

< 1 2 >
 放課後児童クラブのことが気になっていた北田さんは、「もう1〜2週間入院して様子を見たほういい」というドクターの勧めを断り、1週間で退院。昨日今日と自宅で療養し、土日を挟んで週明けから職場復帰を果たす予定だ。

「私自身が突然1週間休むことになって、現場に大きな迷惑をかけてしまいました。だからこそ、『すぐにでも復帰しなくては!』と考えています。うっ血性心不全は治らない病気なので、またいつ再発するか分かりません。元気とは言いがたいものの、この歳でバリバリ働けていること自体がとてもありがたく、生きる活力にもなっています」
(取材・文/イダツカ・ノサ)





<メモ>
 2023年に総務省が発表した労働力調査によると、65歳以上の就業者数は過去最多の914万人で、全就業者に占める割合は13.5%となっています。働く高齢者は4人に1人で、65〜69歳に限れば2人に1人です。働く理由は大きく分けると、社会参加や健康維持といったものか、経済的なものになります。

 高齢者の就労が増えている最大の要因は、慢性的な人手不足と雇用年齢の延長です。現在、企業には65歳までの雇用確保措置が義務付けられており、70歳までが努力義務です。将来、年金の支給開始が後ろ倒しにされる可能性があり、そうなると70歳までの雇用確保が義務化されるかもしれません。
(三宅航太<株式会社アイデム>)
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[日本の「熱意あふれる社員はたった6%」]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志

[第12回「ピンチはチャンスに変えられる」]
カスタマーハラスメントに悩まされる企業が増えています。元タレントの異色コンサルタントが、独自のクレーム対応を解説します。

デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏

[第12回「この人のもとで働き続けたい」と思わせる上司の心得]
マネジメントに時間を取れないプレイングマネジャーに向けて、15分で完結できるマネジメント手法をお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook