「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

兵庫県知事選、予想外れは私だけ?〜あなたの意見は偏っているかもしれない〜

個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。(2024年11月28日)

< 1 2 3 >
 当時は何も疑問を覚えず、やれたらやります(すみません)位の意識だったのを覚えています。今同じセリフを言われたら、というか、今も同じセリフを言ってくる人がいるのでしょうか。通信媒体が広がりを見せ、一次情報が「インターネット由来」のテレビ放送もあるくらいです。従来のマスメディアの制作過程を大きく上回るスピードで拡散される情報によって、より「速さ」を重視することが価値となるのであれば、「マス」の見解を求めるのは厳しくなってきているのかもしれません。





 インターネットの情報が偏っているという意見は、間違っているわけではありません。検索エンジンをはじめ、ソーシャルメディアにおいても、知りたいことは積極的に調べますが、そうでない事柄には関心が向きにくいものです。また、ネットマーケティング手法としてリターゲティング広告やパーソナライズド広告があり、同じ情報が繰り返し目に付く環境が生まれやすい状況です。これによりSNSでは「個人が興味関心のある情報に偏っている」環境が作られやすくなっています。

 快適なエコーチェンバー(SNS上で自分と似た興味関心を持つユーザーをフォローすることで、特定の意見や思想に影響される現象のこと)の中に身を置いていると、たとえ少数の意見であっても大多数の見解であると誤解したり、極端な見解に騙されてしまったりすることがあります。自分が望もうが望むまいが、検索履歴からの情報が優先的に表示されるフィルターバブルもあり、避けようにも難しい状態になっています。一方でテレビや新聞のニュースでは、自身の関心の有無にかかわらず社会の話題を取り上げる部分が、現在の最大の利点ではないかと考えています。


ファクトチェックを取り入れる

 情報媒体が多岐にわたるようになって、どのメディアも利点と欠点があることを踏まえると、私たちは何を信用したらよいのかわからなくなりそうです。だからこそ今後重要になってくるのは「ファクトチェック」を取り入れることかもしれません。

 ファクトチェック(fact-checking)とは、情報が正確なのか、信ぴょう性があるのか、ミスリードしていないか、などの検証・評価を進める行為です。フェイクニュースの広まりや誤った情報の拡散、加工された画像が出回るなど、真偽が定かではないものが増加している中、誤った情報が広がることを防ぎ、正確な情報を提供することが必要とされています。

 ですが、日本での認知はまだまだ少ない状況です。総務省の実施したアンケート調査によると(※5)、日本のファクトチェックの認知度は46.5%。アメリカでは9割を超えている一方で、かなり差が開いています。ファクトチェックの方法はいくつかあります(※6)。

<例>ファクトチェックの方法
・情報の出どころ(一次情報)と見比べる
・起こった事実なのか、個人の意見なのか分ける
・複数の情報源で比較する
・曖昧な表現がないか
・画像や映像は改ざんされたものではなく、オリジナルか

 自分が取得した情報が事実に基づいた内容であるかどうか、普段から検証する癖がないとなかなか難しいことです。ですが、もしも誤情報を自分が「発信してしまった立場」になったら、どうでしょう。それが個人の発言の場なのか、所属する企業・団体を通してなのか、いずれのときも信頼が揺らぐことにつながりかねません。情報は、新規性や人々の関心の高いもの、目新しいもの、感情を揺さぶるものが広がりやすいと思っています。

 そして残念ながら、偽の情報ほど「広がりやすい」属性を持つことが多いです。誰かに教えてあげたいという善意が裏目に出ることがあることを、それぞれが頭の片隅に置いておくことが必要ではないでしょうか。


●文/関 夏海(せき なつみ)
2014年、株式会社アイデム入社。東日本事業本部データリサーチチーム所属。パートタイマー募集時時給等の賃金統計や、弊社サービス会員向けの各種アンケート調査の企画・分析などを主に担当。雇用の現状や今後の課題についての調査を進める一方、Webサイトのコンテンツ・ライティング、労働市場に関する情報提供、顧客向け法律情報資料などの作成・編集業務も行っている。
< 1 2 3 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook