「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

シゴトの風景

第132回「AIに仕事を奪われる?」

働く個人にこれまでのキャリアや仕事観を聞き、企業が人を雇用する上で考えなければならないことを探ります。(2025年2月4日)

< 1 2 >
「ChatGPTに代表される生成AIが世の中に広まれば、私たちライターの仕事はなくなってしまうかもしれません」  
 フリーライター歴20年以上を誇る佐藤夏夫さん(仮名・45歳)は、実際に生成AIサービスを活用してみて、そう痛感したという。生成AIとは、テキストや画像、音声、動画などを自動的に作り出せる人工知能のこと。ChatGPTのような人々に身近なサービスが誕生して以来、「クリエイティブな仕事が奪われる」として話題を呼んでいる。   

 例えば、映画や小説、音楽などについて、「○○という作品の紹介文を300字以内でまとめなさい」という指示を出せば、ライターが書いた原稿と遜色のない文章を一瞬のうちに作成してくれる。 
「生成AIに触れるために試してみて、そのクオリティの高さに衝撃を受けました。すでに世にリリースされている映画や小説、音楽などのちょっとした紹介文であれば、編集者やディレクターはもうライターに依頼する必要はないでしょう」   





 観光スポットや飲食店の紹介文もしかり。ガイドブックに掲載されている短い紹介文なら、生成AIが作成した原稿で十分対応できそうだという。 

「ただ、生成AIはインターネット上の大量なテキストデータを機械学習して文章を作成するので、取材でしか得られないような最新情報はキャッチできません。また、いろいろ試してみて気づいたのは、同じ語尾が被るケースが多く、文章が単調になりがちだということ。あと、『290〜300字以内にまとめなさい』と指示しても30〜40字ほど短い文章が上がってくるなど、人の目を通さず完全に生成AIに任せるのはまだ難しいでしょうね」   

 佐藤さんの主な活躍のフィールドは、求人サイトや企業の社内報、大学のHPなど。企業で働く社員や大学教授にインタビューを実施し、その内容を原稿にまとめるという仕事だ。 
「そのため、生成AIを使って原稿を作成するのは無理ですね。だからといって、仕事が生成AIに取って代わられることはないとは言い切れません。実は、あるクライアントがすでに生成AIを導入する取り組みを進めているらしいんですよ」   

 生成AIは、ゼロから文章を作り上げるだけでなく、既存の文章をブラッシュアップすることにも役立つ。しかも、「高校生に分かりやすく」などとターゲットを指定すると、難しい言葉をかみ砕いて言い換えるなど、それらしい文章に整えてくれる。 

「編集者やディレクターが取材した録音データを文字起こしツールで文章化し、生成AIに整えさせるといったプロセスを踏むと、そこそこの原稿ができるでしょうね。さらに、生成AIに指示を与える“プロンプト”の作成スキルを磨けば、求めるテイストの原稿を思い通りに仕上げることができるはず。そうなると、私たちライターはいらなくなるでしょう」   

 そんな時代において、ライターは取材力が問われるようになると考えている佐藤さん。つまり、取材対象者から「どれだけいい情報を引き出せるか」が、存在価値になるのだとか。 
「編集者やディレクターから、『やっぱり佐藤さんじゃないと!』と思われる取材さえできれば、もうしばらくは生き残れるのではないでしょうか」
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第85回】法改正で退職者増?失業給付が最短7日で受給可能に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[指示待ち社員にイライラしていませんか?]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[闇バイト問題、学生アルバイトのトラブル、スポットワーク…企業が対応しなければならないこと]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook