「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第109回「子供が不登校になった」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。(2025年4月22日)

< 1 2 >
<ストレス心理コンサルティング>
 子供の不登校をきっかけに、母親のスマホ依存や心理的な父親不在などの潜在していた問題が表面化した。

再チャレンジの道を探す

 今や不登校は特別なことではなく、そうした子供への支援にはさまざまなものがある。学校によって違いはあるが、保健室登校や保護者同伴登校、放課後登校、あるいは校内適応指導室を利用する方法などがある。学校外では、学外適応教室やフリースクールを活用する選択肢もある。子供の個性を尊重し、無理をさせず、少しずつ再チャレンジの道を探すことが大切だ。

 不登校になって3カ月以内であれば、認知行動療法が手助けになるかもしれない。子供が「どんな原因で不登校になったか?」を言葉で表現できれば、認知行動療法で支援できる可能性が高まる。例えば「子供のつらさ」にフォーカスし、そのつらさを構成している感覚や考え方、行動について専門家が質問して、つらくならないように支援していくのだ。





スマホと育児の両立

 先日、筆者はあるハンバーガーチェーン店で、スマホと育児の両立をうまくこなしている母親を見かけた。その母親は子供の横に座り、子供が母親を見ると、スマホをテーブルに置き、すぐに子供を見るのだ。そして、子供が食べることに夢中になっているときに、少しだけスマホを見る。こうすれば、子供はいつも母親が一緒にいて、自分のメッセージを受け取ってくれていると感じられる。それで子供は安心できるのだ。

 また、仕事と子育ての両立は大変だが、うまくやっている人たちもいる。身近にいるなら話を聞いたり、アドバイスをもらったりするといい。

現代の子育て事情

 
雄太は、仕事で高い報酬を得て、広い庭と子供部屋のある家を建てたり、車に妻と子供を乗せて遊園地までドライブしたりすることが父親の役割だと思っていた。そして雄太の妻は母親として、食事や風呂の準備、洗濯など、家族の世話をすることが自分の役割と思っていた。

 こうした役割に対する考えは、雄太の親世代の文化で、それにならったものだ。かつて子供は地域で育てるという面があったので、親が子供と積極的に関わらなくても、子供が自信や自制心などの非認知能力や社会性を身につけるサポートを得られた。

 だが、今は核家族化や少子化、地域コミュニティの衰退などで、それが期待できなくなった。そのため、以前は自然に育まれた能力の発達や成長を支援する必要がある。また今後、環境が変化しても生きていくために「やり抜く力」や「レジリエンス(逆境に負けない力)」を身につけさせることが大切になる。


※参考・引用文献
『父という病』岡田尊司/ポプラ社
『科学的根拠(エビデンス)で子育て 教育経済学の最前線』中室牧子/ダイヤモンド社
『子供の経済力を決める父親からの問いかけ』マルコ社
『不登校の子どもに親ができること』C.A.カーニー/創元社
『スマホ脳』アンデシュ・ハンセン/新潮社
『父親不在と児童の人格発達』古市裕一/心理学評論1978年21巻1号

※参考・引用サイト
「スマホ依存の親」と「衝動がコントロールできない子ども」の意外な関係(話し手/諸富祥彦、取材・文/清家茂樹、こどもまなびラボ2020年2月26日)



●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第85回】法改正で退職者増?失業給付が最短7日で受給可能に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[指示待ち社員にイライラしていませんか?]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[闇バイト問題、学生アルバイトのトラブル、スポットワーク…企業が対応しなければならないこと]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook