「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
少子高齢化時代の人材確保は、女性の活用をおいては始まりません。将来の働き手として女性の活用を考えていかなければ、問題は深刻化するばかり。。。 女性の育児と仕事をバランスよく両立することはできないのでしょうか?
2006年6月1日〜6月30日の1ヶ月間、弊社WEBサイト「ブログ人事コレで委員会」にいただいたコメントをもとに書かれた記事です(「ブログ人事コレで委員会」は2012年3月末日に終了しました)。
皆さんの体験談、意見を拝見しまして、まず開口一番に出たのは、
「20年も経つのに、変わっていない!!」
です。
育児と仕事の両立を進める上で様々な法律や環境が整備されているはずなのに、私が2人の子育中に悩んだことや感じたことと、ほとんど変わりないのですよね。 思わず、「そうそう・・・同じだ!」「えっまだその状況〜、わかるな〜その気持ち」と納得の連続でした。それって・・・
これだけ両立支援だと騒いでいる割には、何が結果としてできたの?
現場の声って無視?
支援の効果があがったというデータはどこから来ているの?
となりますよね。
女性の活用を勧めるべきだと鼻息荒いのは、一部の大手上場会社や公的関係。日本の97%以上を占める中小企業においての実態や、やっと再就職した組にはそれを望むこと自体、罪なのかしらと改めて思ってしまいました。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です。
諸星 裕美氏
レイバーコンサルタント オフィス モロホシ代表
社会保険労務士/キャリアデベロップメント・アドバイザー(CDA)
東京都社会保険労務士会葛飾支部事業委員長
有限会社エムキャリアサポート代表(紹介業及び再就職支援事業)
大学在学中に社会保険労務士資格取得、一般企業(出版社)勤務後に木村労務管理事務所に勤務。300社を抱える事務所の副所長として、20年間一般的な手続き業務の他、就業規則などの労務管理を中心とした相談業務を多数行う。
また、総務向け、企業トップ向けに実務経験を活かした研修や再就職支援セミナーの講師を務める。
社労士業務から学んだ多くの経験を主婦向けの再就職支援活動に役立てたいと、平成16年1月より独立開業、現在のオフィスを立ち上げる。個別労働相談など多くの企業、個人からの相談、個別キャリアカウンセリングにも対応している。またボランティアの一環で、小中学校において年金と職業教育授業を行っている。
その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス