「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

制度探訪

  • 制度探訪一覧
  • 株式会社ふらここ/子育て世代の女性が働きやすい仕組みづくりを推進

株式会社ふらここ/子育て世代の女性が働きやすい仕組みづくりを推進

人材育成や働きやすい職場環境の実現などを目的した、組織活性化のための制度事例を紹介します。

< 1 2 >
「当社のひな人形は、購入者のほぼ100%が若いお母さんです。ですから、その層のニーズをくみ取るためにも、女性の活躍推進は必然でした」
 こう言うのは、ひな人形や五月人形を作る株式会社ふらここの代表、原英洋さんだ。ふらこことは、雅語でブランコのことだという。原さんは2008年に家業だった老舗人形店を辞め、独立した。祖父は人間国宝にも指定された人形師の原米洲氏で、母親も人形作家という一家だった。

「人形業界というのは伝統産業で、かつては祖父母の贈り物としての消費が中心でした。しかし、10年ほど前から母親が自分の子供のために選ぶ傾向になってきていました。住宅事情も変わっているので、祖父母が孫に贈ったひな人形が飾る場所がないからとキャンセルされることも起きてきたのです。そうして次第に、大きいひな壇のある伝統的なひな人形ではなく、小さくて飾り付けが簡単なかわいいひな人形が求められるようになっていきました」



原社長。手のひらサイズがふらここの人形の特徴だ



 しかし、そういった市場の変化にも人形業界は変わっていかなった。

「製造と販売が完全に分離していて、職人は作ったらそれでおしまい。職人に消費者の声を届けようとしても、『迎合するのか』と反発されました。しかし、それでは若いお母さん世代が欲しい人形は提供できない。つまり、これからの成長が望めないわけです。これからは、製造と販売を一体化させ、若い層のニーズに応える人形作りをしていかないとダメだと思うようになりました」

 そこで立ち上げたのが「ふらここ」だった。独立したとき、家族間でのトラブルはなかったという。

「妹も働いていたので、家業を引き継いでくれました。今でも行き来しています」



女性を中心とした組織づくり


 若い母親世代のニーズをくみ取るために必要なのは、同世代の母親だ。

「創業して人を採用するとき、母親世代に一番近い年齢の女性に来てもらいたいと30代後半の女性を2名採用しました。しかし、子育て世代は時間的な制約もあるので、なかなかフルタイムで働くことが難しいし、急に休むこともある。そこで20代の独身女性も採用するようになりました」

 そして女性を中心にした組織づくりをしていくことになった。

「女性中心の組織で一番気をつけなければならないのは、男性社会で当然とされてきた仕組みを当てはめるのではなく、女性に合う制度を作らなければならないことをきちんと理解することですね。具体的には結婚、子育て、介護を前提にした体制づくりをしなければならないということです」


※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です





●株式会社ふらここ

所在地:東京都中央区日本橋堀留町1-6-5 丸彦ビル2階
設立:2008年4月
資本金:500万円
売上高:2億1,913万円(2014年度)
従業員:12人
事業内容:節句人形の製造販売、盆提灯販売
ホームページ/ http://www.furacoco.ne.jp/
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook