「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第25回「職場のストーカー」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

< 1 2 >

 もし職場でストーカー被害にあったら、仕事どころではない。被害はさまざまなところに波及し、根も葉もないうわさや憶測が生まれ、自分の印象をゆがめられてしまうこともある。

 

 

 

閉店でリストラ

 

 裕美が勤めていたあるファッションブランド店が、業績悪化で閉店することになった。店は時代の変化に対応しきれず、ブランドイメージが衰退し、売上も落ち込んでいた。

 

 裕美は勤続25年のベテランで、かつては店でトップセールスを誇っていた。仕事に心血を注いできただけに、店を閉める日が来るとは夢にも思っていなかった。加えて、裕美はリストラの対象になった。

 

 若いころ、裕美はカリスマ店員と呼ばれていた。店の洋服をうまく着こなすため、バッグやアクセサリーなどもブランドイメージに合ったものを選び、身につけるようにしていた。給料のほとんどはファッション代に消え、預金などまったくない状態だったが、彼女にはカリスマ店員としてのプライドがあった。だが、自分のすべてを捧げたものが消えた。大きなショックは、彼女の精神構造をもゆがめていった。

 

 

 

 

 

先輩への片思い

 

 閉店セールが始まったころ、裕美は、入社時に片思いだった喜一郎のことを思い出すようになった。喜一郎は、裕美が入社したときに、教育を担当してくれた先輩だった。

 

 現在、喜一郎は本社の管理職で、妻と2人の子供がいる。裕美は「退職するので、一緒に昼食をしたい」と喜一郎を誘った。だが、喜一郎は海外出張なども多く、忙しい毎日を送っていたことから返事を保留にしたまま、忘れてしまった。

 

 裕美は返事を待ちながら、出会ったころの喜一郎のことを思い続けているうちに、だんだん妄想するようになった。やがて、喜一郎の方が自分のことを好きでたまらず、「会いに来てほしい」と求められていると思うようになった。

 

 

 

ストーカー行為

 

 裕美は喜一郎が昼食でよく利用する店を探し出し、偶然を装って行くようになった。喜一郎の姿を見ることが、生きがいになった。

 

 裕美は毎日のように昼食時間を狙って、会いに行った。そんなある日、裕美は店で喜一郎を見つけると、テーブルに近寄って「昨日は突然訪ねてくるなんて驚いたわ。次はメールしてから来てよね。でも、うれしかったわ」などと言った。

  喜一郎は数人の同僚とテーブルについていて、ランチは仕事の打ち合わせを兼ねていた。裕美の言動に喜一郎は動揺し、その場を取り繕うのに精いっぱいだった。

 

 裕美のストーカー行為は退職してから、ますますエスカレートしていった。職場でも話題になり、裕美と喜一郎は不倫関係にあったのではないか、といううわさが流れた。喜一郎は、そんなうわさや裕美のストーカー行為から逃れるため、会社に異動願いを出した。

 

 異動願いが受け入れられ、喜一郎は転勤することになった。だが、ストーカー行為は終わらなかった。ある日、喜一郎の転勤先のマンションに、裕美から子犬が届いた。メッセージカードには「私と同じようにかわいがってね」と書いてあり、喜一郎の背筋は凍った。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第9回「上司が部下に謝ることができる組織」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[仮眠時間は労働時間に当たるか?〜T社事件(最高裁H14.2.28判決、労判822号5頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[2050年、3分の2の都道府県で「5分の1世帯が高齢者単独世帯」]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook