「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 仕事や職業生活上のストレス、1位は「仕事の失敗、責任の発生等」39.7%−令和5年 労働安全衛生調査(厚労省)

仕事や職業生活上のストレス、1位は「仕事の失敗、責任の発生等」39.7%−令和5年 労働安全衛生調査(厚労省)

厚生労働省は、「令和5年 労働安全衛生調査(実態調査)」の結果を取りまとめ、公表した。
 
当調査は、労働災害防止計画の重点施策を策定するための基礎資料とし、労働安全衛生行政運営の推進に資することを目的とするもの。令和5年は、事業所が行っている安全衛生管理、労働災害防止活動及びそこで働く労働者の仕事や職業生活における不安やストレス等の実態について、常用労働者を10人以上雇用する民営事業所から無作為に抽出した約14,000事業所並びに当該事業所の雇用される常用労働者及び受け入れた派遣労働者から無作為に抽出した約18,000人を対象として調査を行った。有効回答数7,842事業所、8,431人。
 
【結果のポイント】
<事業所調査>
◆過去1年間にメンタルヘルス不調により、連続1か月以上休業した労働者がいた割合は10.4%(令和4年調査10.6%)、退職した労働者がいた事業所の割合は6.4%(同5.9%)
 
◆メンタルヘルスに取り組んでいる事業所の割合は63.8%(同63.4%)。労働者50人以上の事業所で91.3%(同91.1%)、30〜49人の事業所で71.8%(同73.1%)、10〜29人の事業所で56.6%(同55.7%)
 
◆化学物質のばく露防止対策への取組は、危険有害性がある化学物質を製造又は譲渡・提供している事業所のうち、すべての製品の容器・包装にGHSラベルを表示している事業所の割合は73.6%(同80.9%)。すべての製品に安全データシート(SDS)を交付している事業所の割合は75.6%(同54.9%)
 
<個人調査>
◆現在の仕事や職業生活に強い不安、悩み、ストレスとなっていると感じる事柄がある労働者のうち、その内容は「仕事の失敗、責任の発生等」が39.7%(同35.9%)と最も多い
 
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人材育成のツボ

[お客様は神様? 理不尽なクレームから従業員の心を守る]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第12回「育休はパートも取れる? 確認不足が引き起こすリスク」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

ココロの座標/河田俊男

[第108回「ショービジネスの闇」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook