「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
トヨタ自動車の社内で生まれた「自工程完結(JKK)」という考え方を、ストーリー仕立てで解説する書籍が話題です。同書のエッセンスをご紹介します。(2018年10月3日)<佐々木眞一/トヨタ自動車株式会社顧問・技監+一般社団法人中部品質管理協会>
モレなく考えられるようになる全体思考
今回は、発想力や企画力を高める思考技術を学んでいきましょう。「よい発想が思い浮かばない」「企画力を高めたい」とお考えの方、まずは2つの思考術『全体思考』と『反対思考』を使ってみましょう(図表参照)。
『全体思考』とは、モレなく考える思考技術です。モレなく考えるということは、「全体を捉える」、つまり「外枠を押さえる」ことです。外枠とは、例えば、『前・中・後』『内・外』『男・女』といった、それらの断面で見た場合、ヌケ、モレがない枠組み(フレームワーク)のこと。これらのフレームワークは、物事を分類、層別すると、必ずどれかに属します。
例えば、文化祭の運営を例に取り、「前・中・後」のフレームワークを使うと、文化祭の作業は必ずどれかに属することがわかります。
・前…文化祭の企画、出し物の制作など
・中…出し物の披露、見学など
・後…文化祭の評価、記録保存など
つまり、最初に全体(外枠)を押さえ、枠内へアイデアを入れ込むことで、モレを防ぐわけです。少し補足すると、フレームワークは、「前・中・後」のように論理的に抜けがないもの以外に、世間一般的に見て、これだけ押さえておけば、モレはないと見なしてよいと言われものがあります。
例えば、調査/分析などに用いられる、3C(頭文字Cから始まる3つの単語)。
・Customer(カスタマー:顧客)
・Company(カンパニー:自社)
・Competitor(コンペティター:競合)
お客様を知り、自分を知り、敵を知るということです。例えば、彼氏を射止めたい場合、どうするか?
・彼氏(カスタマー):趣味、好み、交友関係など
・自分(カンパニー):アピールポイント、彼との接点など
・恋敵(コンペティター):特徴、動向など
を知ることで、彼氏をゲットできる確率は高まるはず…です。
※※※セミナーのご案内※※※
■「トヨタ流自工程完結」シリーズ 段取り力向上
〜やり直しを無くしモチベーションがあがる仕事の進め方〜
アイデム人と仕事研究所では、トヨタ認定講師によるトヨタ公式研修を開催。ホワイトカラーの労働生産性を高める手法をご指導します。「同じ失敗を繰り返す」「資料の作り直しが多い」「ムダな会議が行われている」等のお困りごとがある方にお勧めです。
→11/15大阪開催
その他のコラム記事を見る
労働ニュースに思うこと
デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志