「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

マチガイだらけの社員教育

定着率アップを実現! 中堅スーパーチェーンで行った研修のウラ側【前編】

社員教育を行うときに考えておきたいことや注意したいこと、心に留めておきたいことなどをお伝えします。(2021年5月27日)

< 1 2 >

研修は、仕事で結果を出すための手段

 

 都市部を中心にチェーン展開している中堅スーパーA社の社員教育をお手伝いして、7年ほどになります。お手伝いすることになったきっかけは、A社で教育を担当しているBさんからお問い合わせをいただいたことです。Bさんは、旧態依然とした会社の体制を変えていかなければ生き残っていけないという危機感を持っていて、そのためには「人材育成が必要」と考えていました。当時、A社の業績は頭打ちで、スタッフの定着率も低く、社内の意識改革が必要でした。

 

 

 

 

 A社では以前から社員教育をやっていたそうですが、接客や販売などのテクニック的なことだけでした。今回は、会社の体制を変えるという命題だったので、本質的な能力を向上させる研修をやりましょう、ということになりました。

 

 まず、具体的な目標として、スタッフの定着率アップを掲げました。研修の成果は、仕事の成果でなければ意味がなく、「勉強になった」「おもしろかった」で終わってはいけません。研修は、仕事で結果を出すための手段です。そして、定着率アップを実現するために、店長を対象にした研修を行うことにしました。以下、研修企画のプロセスを5ステップに分けて、詳しく見ていきます。

 

 

●企画ステップ1:研修の全体構成を決める

 

 会社の体制を変えるための研修ですから、単発ではなく、全体像を考えながら長期的なスパンで研修を企画していく必要がありました。また、「実践で使える内容にする」ことが大切です。理論を知り、スキル・ノウハウを学ぶことはとても重要ですが、実践できなければ何の意味もありません。

 

 例えばダイエットをするとして、スポーツトレーナーからよい方法を教えてもらったとします。ダイエットは普段の生活で制限・挑戦しないことをやるため、プレッシャーも高いでしょう。そのため「この方法、私に合わない」「忙しいからできない」等々、3日坊主になってしまう人も多いと思います。でも、「毎日のノルマが思ったより高くなかったら?」「一緒に取り組む仲間がいたら?」「トレーナーが毎日チェック・指導してくれるとしたら?」、続けられそうな気がしませんか。

 

 継続していけば、必ず一定の効果が出ます。研修も同じで3日坊主にならない、より実践的なカリキュラムであれば何らかの効果は必ず出ます。
 以下、研修の全体像を考える上でのポイントを3つにまとめました。

 

 

(1)職場で実践できる人材開発、組織開発プログラム
 1年を通して「インプット(集合研修)して、アウトプット(職場で実践)する」仕組みを設計しました。A社は約80店舗あります。80人の店長を3つのグループに分け、年3回研修を行うことになりました。3カ月に1回×4回のインプット(集合研修)です。ポイントは、インプットしたことを職場の“仕事の中”で実践し、試運転をしてみることです。

 

 インプット(集合研修)したばかりですから、いざ実践してみると「できること・できないこと」があるはずです。それを、次のインプット(集合研修)の場で共有し、できたことは再現性をもたせ、質を高めるようにしていきます。できなかったことは、「なぜできなったのか?」を確認し、改善行動を立案して更なる実践を進めていきます。いわゆるPDCAが機能するように設計をします。


 

(2)能力・状況に応じた高すぎず、低すぎない目標設定
 現状に応じて、緊急、重要かつ容易な目標を設定します。ここでのポイントは高すぎず、低すぎず、かつ職場改善、上司力向上につながる目標であることです。高すぎる目標は、結局途中で頓挫してしまいますし、低過ぎる目標は職場改善、店長力向上が低いからです。

 

 

>>>次ページにつづく

 


【談】波多野雅彦

株式会社アイデム 東日本事業本部キャリア開発支援チーム教育・研修企画担当、キャリアコンサルタント(国家資格)

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook