「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事労務関連ワード辞典

アルムナイ(alumni)

人事労務に関連するワード集です。基礎的なものからトレンドまで、さまざまなワードを解説します。(2021年7月21日)

アルムナイ(alumni)は「alumnus」の複数形で、「卒業生、同窓生、校友」という意味があります。そこからから転じて、近年「企業を離職・退職した人の集まり」を指す言葉として使用されています。終身雇用が崩壊した現在、企業は離職者や退職者も貴重な人的資源と捉え、積極的に活用する必要があります。

 

従来から結婚や介護、配偶者の転勤などによる離職者の出戻り・再雇用制度はありました。ですが、アルムナイは、退職理由にかかわらず「転職者(離職者)」を再雇用したり、情報交換や業務コラボレーションなど多様な知見につなげる人的ネットワークを構築し、ビジネスに活かすところに特徴があります。現在、アルムナイ専用のサイトを開設したり、イベント開催をするなど、アルムナイと積極的にコミュニケーションを図ろうとする企業が増えているようです。

 

アルムナイを再雇用するメリットは自社への理解度が高いことや、他社で新たなスキルや知識を得ているので、即戦力としての活躍が期待できることにあります。また、アルムナイのネットワークでは、情報収集や情報交換を行うことができます。自社の社員でも顧客でもない第三者視点で、アドバイスを得られます。

 

デメリットとしては、アルムナイの再雇用やネットワーク活用を推進することで、在職中の従業員が「退職してもいつでも復帰できるだろう」とモチベーションが低下してしまう恐れがあります。再雇用の条件や制度のフローを透明化し、在職中の従業員への説明を行って理解してもらうことが必要です。また、アルムナイのネットワークを活用する場合、社内の機密情報の管理には注意する必要があります。アルムナイは元社員ですが、退職した人です。情報漏洩のリスクを考えなければなりません。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第87回】罰則付き!「熱中症対策」が企業の義務に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[第3回「アイデアが次々に湧き出る!話し合いの極意」]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[辞める理由は会社への復讐!? 退職関連の法規定と退職者との関係づくり]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook