「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事労務関連ワード辞典

雇用保険

人事労務に関連するワード集です。基礎的なものからトレンドまで、さまざまなワードを解説します。(2021年9月14日)

雇用保険とは国による社会保険制度で、政府が管掌する強制保険です。失業したときに、再就職や起業するまでに必要な給付を受けることができます。給付期間は約3カ月〜1年で、給付の条件や日数は年齢や離職理由などによって異なります。

 

業種や規模などを問わず、農林水産業の一部を除き労働者を雇用するすべての事業に適用されます。保険料は事業者と労働者の双方が負担し、失業給付のほか、雇用安定・雇用改善・能力開発・雇用福祉に充てられます。

 

2021年8月1日、厚生労働省は雇用保険の基本手当日額を変更しました。令和2年度の平均給与額が、令和元年度と比べて約1.22%下落したことと最低賃金日額の適用に伴うものです。基本手当日額とは、離職前の賃金を基に算出した1日当たりの支給額です。背景には、コロナ禍で雇用調整助成金の給付が増えたことなどがあり、今後、保険料率の引き上げも考えられます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第87回】罰則付き!「熱中症対策」が企業の義務に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[第3回「アイデアが次々に湧き出る!話し合いの極意」]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[辞める理由は会社への復讐!? 退職関連の法規定と退職者との関係づくり]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook