「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
いつの時代も難しい上司と部下の関係。今回は、上司の立場の方へ、期待される上司像と、新入社員・中堅・ベテランのタイプ別部下指導方法を解説します。
2008年5月1日〜5月31日の1ヶ月間、弊社WEBサイト「ブログ人事コレで委員会」にいただいたコメントをもとに書かれた記事です(「ブログ人事コレで委員会」は2012年3月末日に終了しました)。
☆はじめに
今回のテーマは「部下指導は難しい!? 〜上司の言い分、部下の言い分〜」でした。部下から上司への意見も多くあり、良い上司や悪い上司の具体的行動についてご意見をいただいています。また、上司の立場からの部下指導に対する難しさについても、多くのご意見が寄せられています。
人材育成は、上司・部下の双方にとって非常に重要で、また永遠の課題であるといえます。人が人を評価したり、指導したり、されたりするのですから、なかなか100点満点というわけにはいかないでしょう。完璧とまではいかないまでも、上司と部下の関係が少しでも改善されることを期待し、
1.期待される上司像
2.タイプ別部下指導のポイント
3.まとめ
という流れで解説させていただきます。
今は上司という立場でない方も、将来部下から信頼され、また部下からみて良い上司であるためのヒントとして捉えてください。
※次ページ以降の閲覧は、会員登録(無料)が必要です。
徳永 芳郎氏
ビジネス・サポート 代表
立命館大学経済学部卒。ジャスコ入社、販売課長を務めた後退社。日本マネジメント協会に入社し、取締役を務める。1995年独立。
一般企業、金融機関、官公庁等の新人から管理職までの階層別研修、営業、営業マネージャー、販売、店長研修などの職種別研修、プレゼンテーション、ディベート、問題解決研修などのテーマ別研修の講師として活躍中である。
常に市場・顧客の立場に立った実践的なマーケティング、マネジメントの考え方は分かり易いと定評がある。
その他のコラム記事を見る
労働ニュースに思うこと
デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志