「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人事労務関連ワード辞典

ジョブ・クラフティング(Job Crafting)

人事労務に関連するワード集です。基礎的なものからトレンドまで、さまざまなワードを解説します。(2023年4月27日)

ジョブ・クラフティングとは、米イェール大学経営大学院のエイミー・レズネスキー教授とミシガン大学のジェーン・E・ダットン名誉教授がによって提唱された概念です。働く個人が仕事のやりがいや満足度を高めるために、自ら主体的・主観的に工夫を加えることを意味しています。

仕事に対して新しい見解や意見を出したり、仕事の範囲を変えたり、取り組むメンバーを変えていくことで、満足度を高めるとともに創造的な提案もできるようになります。ジョブ・クラフティングには次の3つの観点があります。

・作業クラフティング:仕事のやり方に対する工夫(例:目標設定や優先順位をつけたスケジュール管理)

・人間関係クラフティング:
周囲の人への働きかけの工夫(例:職場の先輩に自らの仕事に関するアドバイスを求める)

・認知クラフティング:
仕事の捉え方や考え方に関する工夫(例:自分の仕事が
自分の将来に与える意義を考える)

中でも、認知クラフティングが重要で、ワークエンゲージメントを向上させるための有効な手段の1つとして期待されています。

別の言葉で、ジョブ・デザインというものがありますが、これは組織や上席のものが働き外のある仕事を設計して、各従業員へ落とし込んでいくものです。ジョブ・デザインの主体は組織・上司、ジョブ・クラフティングの主体は個人です。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第4回「何が人の心を動かすのか?」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[外国人と日本人の賃金格差が認められた合理的理由〜D社事件(東京地判平成23.12.6、労判104421頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[女性からの相談が約8割、「パワハラ・嫌がらせ」が約3割で最多]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook