「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志

第2回「限定付き謝罪で落ち着いていただく」

カスタマーハラスメントに悩まされる企業が増えています。元タレントの異色コンサルタントが、独自のクレーム対応を解説します。(2024年5月14日)

< 1 2 >
 クレーム対応がうまくできない組織の共通点として、初期対応に失敗していることが大きな原因の1つにあげられます。最初の対応がうまくいかなかったことで、お客様の怒りをさらに増大させてしまい、カスタマーハラスメントという迷惑行為に発展させてしまうケースも少なくありません。

 初期対応に失敗することなく、相手の怒りを笑いに変えていくためには、どうすればいいのでしょうか。クレーム対応は相手が個人客であろうが、法人客であろうが、やり方は同じです。まず、最初に「お詫び」をすることでエスカレートしたり、炎上したりすることはさけられます。メール対応でも、最初に謝罪の言葉を記載することが必須です。





最初にやるべきことは「限定付き謝罪」

 
以前は、企業によってはクレームに対して謝罪をしてしまうと賠償金を支払わなければいけないと考え、「謝ってはいけない」と指導しているところが多くありました。しかし、クレーム対応も時代に合わせてアップデートしていかなければいけません。今の時代、クレーム対応は先手必勝のごとく、“謝罪からスタート“することが重要です。ただ、それには1つだけ条件があります。謝罪をすると言っても「限定付き」にすることです。

 最初からひどい剣幕でクレームをあげてくるお客様に対し、そのクレームにどんな背景があったのか、よく分かっていない段階で「申し訳ございません」「私共にミスがありました」と全面的に謝罪をしてしまうことは控えるようにしてください。
 クレーム対応の最初にやるべきことは、「限定付き謝罪」です。具体的には、「何に対してお詫びをするのか?」ということを明確にし、それについてお詫びをすることです。

 例えば、お客様から「あなたの対応は不親切だ」というクレームがあった場合、「私の仕事ぶりにご満足いただけなかった点があったようで、申し訳ございません」という対応になります。クレーム対応の入り口は、相手に寄り添って「ご満足いただけなかった」「ご期待に沿えなかった」「嫌な気分にさせてしまった」という気持ちで、まずはお詫びをすることで冷静になっていただいたり、落ち着いていただくことが重要です。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
“怒りを笑いに変える”クレーム・コンサルタント。一般社団法人日本クレーム対応協会の代表理事。
学生時代より関西を拠点にタレントとして活動。芸能界を引退後、会社員としてコールセンターやお客さま相談室のクレーム対応責任者を歴任。2,000件以上のクレーム対応に接し、クレーム客をファンに変える独自の対話術を確立する。2011年、クレーム対応のコンサルティング会社を立ち上げて独立。圧倒的な経験知と人を元気にするトークが口コミで広がり、年間200本以上の講演・研修に登壇する。著書に『損する言い方 得する言い方』(日本実業出版社)、『失敗しない! クレーム対応100の法則』(日本能率協会マネジメントセンター)、『ピンチをチャンスに変えるクレーム対応術』(近代セールス社)など。フジテレビ「ホンマでっか?TV」、日本テレビ「ZIP!」など、メディア出演多数。
< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第4回「何が人の心を動かすのか?」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[外国人と日本人の賃金格差が認められた合理的理由〜D社事件(東京地判平成23.12.6、労判104421頁)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[女性からの相談が約8割、「パワハラ・嫌がらせ」が約3割で最多]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook