「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ビジネスで使える心理学/菊原智明

【第18回】適度な刺激でやる気を持続させる「ヤーキース・ドットソンの法則」

商談や接客時など、ビジネスシーンに応用できる心理学の知識を解説します。

ヤーキース・ドットソンの法則とは?

 ストレスやモチベーションといった刺激や覚醒状態が適度にあるとき、パフォーマンスは最も高くなります。刺激や覚醒状態が極端に低い、あるいは逆に高過ぎるときには、パフォーマンスは低下します。
 つまりパフォーマンスを高めるためには、適度な刺激や覚醒状態が必要ということです。これを「ヤーキース・ドットソンの法則」と言います。


・解説

 ヤーキース・ドットソンの法則は、次の実験から発見されました。
 ネズミに黒と白の目印を区別するように訓練し、ネズミが区別を間違えたら電気ショックを流し、学習を促すという実験をしました。その結果、電気ショックの程度が強まるに従って正答率が増す結果が出ました。しかし、最適な強さを上回ると正答率が低下することが分かったのです。

 この法則は人間にも当てはまります。
 ある程度の刺激はモチベーションを高めますが、責任が重過ぎたり、ストレス過多になってしまうと、パフォーマンス能力は低下します。

 ヤーキース・ドットソンの法則を営業活動に応用してみましょう。
 営業マンには年間目標が与えられます。その目標達成を目指して頑張るのですが、大きい目標だけではモチベーションは続きません。私は新しい期になると心機一転、気合を入れ、高い目標を掲げていました。 しかし1カ月くらいたったころに現実を思い知らされ、やる気は見る影もなく、しぼんでしまいます。

 その理由は、現実と理想のギャップが大き過ぎるからです。毎年目標の50%も達成できず、いつも最下位グループなのに、いきなり目標達成や成績上位は難しいものです。
 高い目標を持つことが悪いわけではありません。大きな目標と、もう1つ小さな目標を持つことが大切になってきます。

 例えば、「成績上位の営業マンになるために、毎日手紙を3通出す」「年間目標を達成するために、1日に5件新規のお客さまをフォローする」といったことです。このような小さな目標を持ち、守ることで自信がついてきます。

 どんなことも小さなことの積み重ねから始まります。大きい目標と小さい目標を立て直してみてください。また、1カ月できたら自分にご褒美をあげるといったような工夫も効果的です。
 ヤーキース・ドットソンの法則をうまく活用して、セルフマネジメントやパフォーマンス向上に活かしていきましょう。





菊原智明●営業コンサルタント。大学卒業後、大手住宅メーカーに入社し、営業部に配属。「口ベタ」「あがり症」に悩み、7年間、苦しい営業マン時代を過ごす。その後、それまでの営業活動の間違いに気づいてやり方を大きく変えたところ、成績がみるみる上がり4年連続トップ営業マンに。自分と同じように営業に悩んでいる人たちをサポートしたいとの思いから、2006年に独立。著者に『訪問しないで「売れる営業」に変わる本』(大和出版)、『トップ営業マンのルール』(明日香出版社)、『面接ではウソをつけ』(星海社新書)など多数。 
http://www.tuki1.net/

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook