「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
アイデム人と仕事研究所の研修部門の所員が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
「目からウロコのいいお話でした。沢山の気づきを得ました」
研修後にそのような嬉しいご感想を頂くことがあります。その一方、研修は一過性のものであり、参加者の「行動」が変わるまでにはなかなか至らない、という企業ご担当者のお悩みも伺います。時間もコストもかけて行う研修での「気づき」を、実践の場で「行動」に変えるにはどうすればよいのでしょうか?
研修をご提供している私どもにとっても大きな課題です。
今回は「気づき」を「行動」に変えるために大切なことを、3つにまとめてみました。
1)研修対象者へ、事前の意識づけは出来ていますか?
H企業のリーダー職を対象とした接遇研修の事例です。研修を開始して間もなく、受講者の中から次のような声があがりました。
「研修目的もまったく知らされないまま、突然に参加しなさいと言われた…」
「会社は自分達に何を望んでいるのかよくわからない…」
企業のご担当者には参加意識を高めてもらうために研修目的などは研修前に受講者にお伝え頂くようにお願いしておりましたが、受講者には知らされておらず、その不満が講師にぶつけられたのです。
●なぜこの研修を受けてもらいたいのか?
●研修を通じて会社が受講者に期待していることは何か?
その場は講師が会社の意向を受講者へ丁寧に説明し、納得を得ました。しかし、会社から大事なことを伝えて貰えていない不満感は残っているようでした。研修実施にあたっては事前にその目的や意義、場合によっては個人のキャリアアップと研修がどうつながるのかなどをお伝えされておくことが重要であると、あらためて感じた事例でした。
2)受講者の考えや行動をアウトプットできる研修内容と時間ですか?
商業施設でお客様の誘導業務をするスタッフに、マナー研修をご検討されていたY企業の事例です。全スタッフを対象とし、挨拶・お辞儀・言葉遣い・来客応対など、マナーの基本を身につけさせたいというお話をご担当者から伺いました。研修時間は、業務の都合もあり、長くても1時間とのことでした。
効果的な研修にするにはディスカッションやロールプレイなど、受講者のアウトプットが必要です。研修で気づいた個々の課題について、受講者同士で意見交換することは良い刺激になりますし、自分とは別の視点の「気づき」を得ることもできます。
また、場面を想定したロールプレイングでは、なかなか自分の思うようにいかないことが多いのですが、現場で実践していかないとすぐには身につかないことを実感する良い機会になります。
このように課題を体感できるアウトプットを研修に盛り込むとなると、研修時間は1時間では足りません。Y企業のご担当者には内容と共に研修時間を再検討して頂きました。
>>>次ページに続く
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
その他のコラム記事を見る
ヒトがあつまる職場/田中和彦
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス