「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
成果を生むチームづくり/伊藤じんせい
ニュースPickUp
人が育つ会社/田中和彦
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
アイデム人と仕事研究所の研修部門の所員が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
先日、ある企業様でビジネスマナーの研修を行ったときのことでした。「挨拶」の練習を始めたところ、突然講師から「足りないものがあります」と声がかかり、途中で中断しました。講師は、受講者一人ひとりに手鏡を配り、自分の顔を見てくださいと言いました。受講者の皆さんは無表情で「笑顔」が全くありませんでした。
子供の頃から日常でも教えられる「挨拶」ですが、ビジネスマナーの基本中の基本としても教えられます。皆さんは、友人、職場の方、近所の方、業者さん、受付の方等々に挨拶が出来ていますか?
自信をもって「挨拶」できている人は意外と少ないかもしれません。
これは、一般の会社だけでなく、挨拶が大切なお店などの接客業でも言える事かもしれません。挨拶はとりあえず言われたからやっている。接客業だから仕方なく、または毎日同じ事をしているので、事務的に行っている等々。理由は様々でしょうが、本当に心をこめて「挨拶」している方はどのくらいいらっしゃるでしょうか。更にそこに「笑顔」が付加されると、自信をもって「できている」と言う方はほとんどいらっしゃらないかもしれません。実は、接客業の企業様からの基本的なビジネスマナー研修のご依頼はとても多いのです。
実際、「笑顔で挨拶をしなさい」と言われても、簡単にできるものではないです。皆さんは「笑顔」を意識することが毎日どの位あるでしょうか。気分が優れないとき、嫌なことがあったとき、悲しいとき、日々色々な感情が出てきますよね。でも、そんな自分の感情で、周りの人を振り回してはいけません。不機嫌な感情、行動等は周りにも嫌な気分を与えてしまいます。
特に接客業の場合、お客様に「今日は私、具合悪いです」「嫌なことがありました」といった感情をぶつけるようなことがあってはいけません。お客様にとってはそんなことは全く関係のない事です。
でも、私達も人間ですので、どうしても気分が優れないときに、つい感情が出てしまうこともあります。そんな時に「笑顔」が強い味方となってくれるのではないでしょうか。
日頃から意識して「笑顔」で「挨拶」すること、プロ意識を持って、「笑顔」で元気よく「挨拶」することが、気分の乗らない自分を変える一番の方法かもしれません。
「笑顔」は作るものです。気分が良いから「笑顔」になるのではなく、「笑顔」だからこそ気分が良くなるのです。まさに、「笑顔」と「挨拶」は自分自身のモチベーションを向上させる、強力なサプリメントです。
>>>次ページに続く
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
<会員サービスのご案内はコチラ>
その他のコラム記事を見る
労働ニュースに思うこと
【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏
気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子