「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

パート/アルバイトの定着・戦力化講座

第20回「アルバイト不足を解消するための改善策〜(2)一人前に認定されるまでの道筋を照らす〜」

パート・アルバイトスタッフに「いかに定着してもらい、戦力として力を発揮してもらうか」についての施策や、考えるヒントなどを解説します。

< 1 2 >

 皆さま、毎日の業務お疲れさまです! 店舗経営コンサルタント、店長養成道場 道場主の植竹剛です。アルバイト不足を解消するための改善策のシリーズも第2回になりました(第1回はこちら)。

 

 今回のテーマは、何をもってアルバイトスタッフを「一人前」と認定すべきかについてです。ほぼ毎回お伝えしていることですが、やはり人は「他人から認められている」ということを自覚することで、モチベーションが高くなっていきます。このような結果にすべく、仕組みと情熱を注入していきましょう。考え方のポイントをご説明します。

 

・認定基準の設定⇒明確なゴールの設定と周知
・一人前になるための道筋を示す⇒段取りの理解や努力すべきポイントを明確にする
・客観的に「できる/できない」を評価し、次のステップの具体化⇒客観的な評価と努力がダイレクトに反映される仕組みづくり

 

 上記の3つがそろっていることが大切です。実現には、例えば鉄道で旅行をするイメージで考えてみましょう。

 

・目的地を決める
・日程を決める
・交通経路を決める
・鉄道チケットを購入する
・レールを敷かれた鉄道で目的地へ向かう
・定刻/遅延で到着
・目的地でリラックスをする

 

 

 これは、学校の勉強の仕方にもよく似ています。アルバイトの属性は学生、フリーター、主婦などさまざまですが、ほぼ全員が子供のときからこのような方法で学習し、知識を習得してきた過去があります。こうしたシステムに慣れ親しんでいた過去、もしくは現在があるのです。裏を返せば、どんぶり勘定的な仕組みであったり、オーナーや店長の個人采配で時給額が決められる仕組みだったとしたら、「不安で仕方がない」という感情を持ちます。

 

 アルバイトを3カ月以内で辞めた早期離職者の退職理由に、「しっかり教えてもらえなかった」という回答は常に上位です。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/植竹剛(うえたけ つよし)
1971年生。株式会社チームのちから代表取締役。大学卒業後、株式会社ロッテリア入社。店長経験を経て、チェーンストア化を目指す企業にヘッドハンティングされて転職。その後、数社で店舗運営に関するさまざまなノウハウを学び、2012年、組織における人の問題の解決支援を行う株式会社チームのちからを設立。これまで直接関わったアルバイト採用はのべ2万人、店長経験は11店舗に及ぶ。著書に『「できる店長」と「ダメ店長」の習慣』(明日香出版社)、『落ちこぼれスタッフから最強のチームを作る極意  店長養成道場』(日経BP社)がある。
オフィシャルブログ:  http://team-chikara.com/blog/
店長養成道場: http://tenchoyouseidojo.com/
バイトテロ対策: http://www.baitoterro.com/

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ヒトがあつまる職場/田中和彦

[第1回「自分のアイデアが形になること」]
企業は、ずっと同じ人たちで運営していくことはできません。人が辞めても、また入ってくる職場について考察します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[カスハラにあった従業員から安全配慮義務違反で訴えられたら〜M事件(東京地裁H30.11.2判決)〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

時事トピックス

[正社員等、パートタイム労働者ともに不足超過が継続]
人事労務関連のニュースの中から、注目しておきたいものや社会の動向を捉えたものなどをピックアップしてご紹介します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook