「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

ココロの座標/河田俊男

第13回「負の連鎖」

人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

< 1 2 3 >

居酒屋のアルバイト

 

 大学生の翔太は、両親からの仕送りで授業料と家賃は何とかなるが、生活費は自分で稼がないといけない状態だった。そのため、自宅マンションの近くに、居酒屋チェーンのアルバイトを見つけた。

 

 働き始めると、先輩や店長が丁寧に仕事のやり方を教えてくれた。店長からはよく「無理するな」「勉強がんばれよ」と言われ、翔太は親切でいいアルバイト先に恵まれたと思った。

 

 ところが半年ばかりすると、店が忙しくなった。そんなとき、徐々にアルバイトが辞めていった。新人が入っても忙しくて教育ができないため、すぐに辞められてしまい、店は人手不足が常態化していった。

 翔太は残業が増えた。店長に頼まれ、開店前の準備もするようになり、やがて開店から閉店まで、通しで仕事をすることが増えていった。

 

 

 

 

店長が変貌

 

 翔太は1日中、店長と一緒に仕事をすることになった。ひどく疲れたときに勇気を出して、「休ませてください」と訴えたが、「代わりはどうする? 誰か連れてこいよ!」などと怒鳴られた。その後も「授業に出たいのですが」「試験を受けたいのですが」などと店長に懇願したが、「休むならペナルティーだ。バイト代から引いておくからな!」などと言われた。

 

 店長の言動はどんどんエスカレートし、翔太が少し不服な顔でもすれば「お前、どうやって責任とるんだよ!」と言って、しつこく迫った。仕事を休むとペナルティーで給料を削られ、生活も苦しくなった。そんな状況でも、翔太の頭には店を辞めるという選択肢はなく、続けるしかないと思い込んでいた。朝から夜中まで、地獄のような連続勤務が続いた。

 

 やがて疲れが抜けなくなり、夜も興奮して眠れなくなった。いつも情緒も不安定で、集中力が低下し、仕事のミスも多くなってきた。ミスをするたびに店長に怒鳴られるが、店長の声は現実感がなかった。まるでプールの中で聞くような声で、くぐもって聞こえた。

 

 ついに、翔太は病院に駆け込んだ。すると、医師に「過労やストレスによるうつ病だね。少し休まないといけない」と言われた。翔太が薬を飲んで自宅で寝ていると、玄関のほうからドアをたたく音がした。そして、「サボっているんじゃないよ! なに隠れているんだ!」と怒鳴る店長の声がした。

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 


 

 

 

●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。

< 1 2 3 >

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook