「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

人材育成のツボ

「日常」と「ビジネス」でのコミュニケーションの差!?

アイデム人と仕事研究所の研修部門の所員が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。

< 1 2 >

日常空間とビジネス空間のコミュニケーションは異なる?

 

 私たちは、職場でコミュニケーションが大切だということはよく知っています。では、知っているだけではなく、実際に効果的なコミュニケーションがとれているでしょうか。それはとても難しいことと言えます。

 

 そもそもコミュニケーションと一口に言っても、日常空間とビジネス空間でのコミュニケーションの取り方は、異なるのではないでしょうか。例えば、一つの考え方として、日常空間でのコミュニケーションは「ダロウ思考」で、「作業」を「結果管理」するためのものとしましょう。「明日は晴れるダロウから、家族で旅行へ行こう!」と話をしていたものの、翌日は雨だった。その結果、仕方ないから自宅でDVD鑑賞に切り替えた。結果に執着しない、時間管理も無視した、非効率な情報伝達方法ともいえます。

 

 

 一方、ビジネス空間でのコミュニケーションは、「担保思考」で「仕事」を「先行管理」するためのものとしましょう。明日の天気について、詳細な予報情報を収集して確実性を徹底的に追求し、目的にかなった最高に有意義な1日を計画化して準備を進め、さらに予期される緊急事態に対しても先行的に対策を施しておく、時間的な効率を最大限に追求するそんな情報伝達方法といえるかもしれません。

 

 私たちは、日常空間とビジネス空間、この二つを絶対に混同しないように注意したいところです。二つを混同することで、多くの失敗や不機能がおこります。信じられないかもしれませんが、身近な職場で発生する手違い、失敗、不機能や非効率、そうしたものの大半は、「…ダロウ」という日常空間でのコミュニケーション方法によるものが多いようです。

 

 さて、職場でよくあるシーンで考えてみましょう。新入社員の山口君、上司から指示を受けました。一束10枚程度の書類を手渡され、「山口君、これをコピーしてください!」。どこにでもあるシーンです。

 

 山口君は「ハイ、分かりました」とハキハキと応え、いきなりコピー機へ向いました。上司からの指示、その瞬間、皆さんならこんな場合どう対応されますか。基本中の基本、新入社員研修でもよく使用される事例です。言わずもがなですが、「指示を受けた直後に間をおかず、コピー部数や体裁といった詳細な仕様を指示者に確認し、作業に着手する」でしょう。実際の職場の中で、貴社の新入社員は、きちんとした対応ができているでしょうか。

 

 

 

日常の悪癖「…ダロウ」を排除する 

 

 では、なぜ山口君は確認をせずに、いきなりコピー機へ向かってしまったのでしょうか。まず「コピーといえば必要部数は1部、複数が必要だったら上司が指定するダロウ」と勝手に判断してしまったのです。

 

 こうした勝手な判断、思いこみによる行動というものは実際の職場でもよくあります。指示を受けたその瞬間に想定される疑問についてはその場で「きちんと確認を取る」、これが正しい指示の受け方であり、コミュニケーション方法ではないでしょうか。
そして、この「きちんと確認をとる」が大原則なはずです。ビジネス空間でのコミュニケーションではあいまいさは厳禁だからです。

 

 「…ダロウ」と思ったら、そのまま行動に移すのではなく、即座に確認する。私たちはこの習慣を身につけるだけで、コミュニケーションによる手違い、失敗、不機能や非効率等を抑制できるのではないでしょうか。

 

 

>>>次ページに続く

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

<会員サービスのご案内はコチラ

 


 

 

 

●文/波多野雅彦(はたのまさひこ)
アイデム人と仕事研究所 教育・研修企画
大学卒業後、大手ゼネコンにて国内外建設プロジェクトの施工管理に従事。経営学修士号取得後、経営コンサルティング会社にて、経営体質改善・人材育成支援業務に携わる。現在、アイデム人と仕事研究所にて、教育・研修を通してお客様が目指す会社づくり、人づくりにお役に立てることを目指して日々業務に取り組んでいる。

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook