「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

トヨタの思考法

第3回「あみだくじで当たった人をすぐ見つける方法」

トヨタ自動車の社内で生まれた「自工程完結(JKK)」という考え方を、ストーリー仕立てで解説する書籍が話題です。同書のエッセンスをご紹介します。(2018年8月8日)<佐々木眞一/トヨタ自動車株式会社顧問・技監+一般社団法人中部品質管理協会>

< 1 2 >

 思いつき、取りあえずでモノゴトを始めていませんか? 始める前に、「目的、目標を達成できる」明確なゴールを描いていますか?

 

 世の中が、「ハード」から「ソフト」へ、また、「モノ」から「コト」づくりの時代にシフトする中、「考え方」が勝負を決する時代です。今回は、やり直しを防ぎ、質の高い成果を得るために、自工程完結の6つのキーワード(1目的、2 目標、3 最終的なアウトプット、4 手順、5 判断基準、6 必要なもの)のうち、「最終的なアウトプット」について楽しく学んでいきましょう。

 

 最終的なアウトプットとは、目標を達成するための手段のことです。重要な事は、取り組む前に最終的なアウトプットを考えておくことです。やみくもに“へたな鉄砲数打ちゃ当たる”でスタートしてもやり直しにつながってしまいます。

 

 では、ここで問題です。あみだくじで、あたった人はどうやって見つけますか? “あたり(ゴール)”からたどることで、一発で分かりますよね。逆に、スタートからたどっては“あたり”にたどりつくまで何度もたどる(=やり直す)ことになってしまいます。

 

 

 

 

 実際の仕事においても、苦労して調査や検討したにもかかわらず、結局、使われずムダに終わることはよくあります。やり直しやムダをさけるためにも、最終的なアウトプットを明確にして、アウトプットから逆算して進めることが大切です。

 

 

※※※セミナーのご案内※※※
■「トヨタ流自工程完結」シリーズ 段取り力向上
〜やり直しを無くしモチベーションがあがる仕事の進め方〜
アイデム人と仕事研究所では、トヨタ認定講師によるトヨタ公式研修を開催します。
ホワイトカラーの労働生産性を高める手法をご指導します。「同じ失敗を繰り返す」「資料の作り直しが多い」「ムダな会議が行われている」等のお困りごとがある方にお勧めです。
8/24、11/15大阪開催

< 1 2 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第87回】罰則付き!「熱中症対策」が企業の義務に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[第3回「アイデアが次々に湧き出る!話し合いの極意」]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[辞める理由は会社への復讐!? 退職関連の法規定と退職者との関係づくり]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook