「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!
伝わる文章の書き方〜報告書からSNSまで〜
ヒトがあつまる職場/田中和彦
事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子
デキル人が辞めない15分マネジメント術/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志
判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊
時事トピックス
人事労務関連ワード辞典
マンガ・ワーママ人事課長キノコさん
ココロの座標/河田俊男
【企業に聞く】人が活きる組織
労働ニュースに思うこと
人材育成のツボ
シゴトの風景
「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。
*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらアイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。(2018年8月29日)
最近、日本の夏は猛暑、酷暑になっている。熱中症には、十分に気をつけなければならない。特に子供や高齢者は、症状が重ければ死の危険すらある。炎天下で仕事をする人は、しっかり対策をする必要がある。
新人が熱中症に
35歳の太一は、屋根のリフォーム会社に勤務して10年になるベテランだ。その日は朝から暑く、新人2人を連れて現場に向かった。昼に35度を超えるという予報があり、2人には熱中症に気をつけるように声をかけた。
午前中は、なんとか予定の工程をこなした。ところが、昼食のときに新人の1人が体調を崩した。彼は朝から頭痛や立ちくらみがしていたが、よくあることなので「気にしていなかった」という。休憩させても具合がよくならなかったので、病院に連れていった。すると、医師に熱中症と診断され、病院で様子を見ることになった。
それからは熱中症に注意して作業をし、無理をしないようにした。誰も熱中症にならなかったが、しばらくすると太一は体調が優れず、仕事を休むようになった。朝から気力がなく、うつ病になってしまったのではないかと不安になった。
定年後の仕事
定年を迎えた幹雄は、うつ病にかかっていた。発端は、退職で環境が大きく変化したことや、社会的なつながりがなくなってしまったことなどがあった。通院しており、薬も処方されていた。
そんなある日、インターネットで警備員の募集を知った。幹雄には、社会の役に立ちたいという思いがあった。高齢の自分でも雇ってもらえるのではないかと考え、早速面接に行くと採用された。研修を終え、建設や道路工事の現場に派遣された。
その日、昼は38度にもなるという予報で、会社からは熱中症に注意するように言われていた。現場に出勤する前、幹雄はペットボトルの水を買い求めた。ところが昼ごろ、急に体調が悪くなり、勤務中に倒れこんでしまった。幹雄は、救急車で病院に運ばれた。重い熱中症になってしまったのだ。
炎天下での仕事に慣れていない幹雄は、水を飲むことを意識しておらず、仕事中はペットボトルを携帯していなかった。熱中症になったとき、幹雄は体がけいれんして、軽い意識障害を起こした。そんな経験をしたので、警備員の仕事は辞めることにした。
問題はなにか?
太一は完全な夏バテで、医師から自律神経失調症と診断された。熱中症には気をつけていたが、作業中に体を冷やしたり、サングラスをするなど、紫外線の予防対策をまったくしていなかった。酷暑の中、連日強い紫外線を大量に浴び続けながら作業をしていたので、疲労していた。その疲労が蓄積し、自律神経失調状態になった状態を、うつ病と勘違いしたのだった。
一方、幹雄は抗うつ薬を処方されており、倒れた日も飲んでいた。また、汗をあまりかかないタイプで、普段から頻繁に水を飲むほうではなかった。
精神薬を服用している人は、熱中症にとってハイリスクだ。熱中症で死亡するリスクが、普通の人よりも30%高くなってしまう。また、幹雄は発汗しにくい体質で、熱を放出しにくく、薬が高体温を誘発する可能性もあった。
※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です
●文/河田俊男(かわだ としお)
1954年生まれ。心理コンサルタント。1982年、アメリカにて心理療法を学ぶ。その後、日本で心理コンサルティングを学び、現在、日本心理相談研究所所長、人と可能性研究所所長。また、日本心理コンサルタント学院講師として後進を育成している。翻訳書に「トクシック・ピープルはた迷惑な隣人たち」(講談社)などがある。
その他のコラム記事を見る
労働ニュースに思うこと
デキル人が辞めない15分マネジメント/岡本文宏
怒りを笑いに変える!クレーム対応/谷厚志