「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働ニュースに思うこと

パワハラ防止のカギは?

日々流れてくる労働関連の多彩なニュース。本コーナーは、アイデム人と仕事研究所の所員が、そうしたニュースに触れて「思うこと」を持ち回りで執筆します。(2018年10月3日)

< 1 2 3 4 5 >

 スポーツ界でも様々なパワハラ報道が多発する中、厚生労働省がパワハラの防止策づくりを企業に義務付ける法律を整備する検討に入ったとの報道がありました。

 

 パワハラの防止に関して、厚生労働省の平成23年度「職場のいじめ・嫌がらせ問題に関する円卓会議」や平成29年度の「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」等、検討が行なわれてきました。しかし「職場のいじめ・嫌がらせに関する相談」は増加傾向で、「嫌がらせ・いじめ、又は暴行」を受けたことによる精神障害の労災認定件数も増加傾向となっているとのこと。パワハラは一向に減っていないようです。

 

 

◆パワハラはどこからどこまで?

 

 職場において発生するハラスメントに対して、先行して法的規制がされているものがあります。

 

セクハラ⇒「労働者」の意に反する「性的な言動」に対する労働者の対応により労働条件について不利益を受けたり、「性的な言動」により就業環境が害されること

 

マタハラ⇒妊娠・出産したこと、育児休業等の利用に関する言動により、妊娠・出産した「女性労働者」や育児休業等を申出・取得した「男女労働者」等の就業環境が害されること

 

 上記2つのハラスメントに対しては、男女雇用機会均等法や育児・介護休業法で相談窓口の設置やその他の雇用管理上必要な措置が義務付けされています。
 これらの対策に比べて、パワハラへの対策が遅くなっているように見えますが、それはナゼなのでしょう。それは、パワハラの原因となる行為が、業務遂行上の指揮命令の中で起こることが多く、「セクハラ」「マタハラ」よりも広範囲に及ぶからではないでしょうか。

 

 検討会の中では、パワハラの定義は以下のように整理されています。

 

(1)優越的な関係に基づいて(優位性を背景に)行われること
(2)業務の適正な範囲を超えて行われること
(3)身体的若しくは精神的な苦痛を与えること、又は就業環境を害すること

 

 「業務の適正な範囲」と定義されていますが、「何がパワハラで、何がパワハラでないのか」業務上の指導との線引きが難しいとされ、法規制を行う上での大きなハードルとなっています。
 使用者側にとってみれば、業務上の注意・叱責がパワハラと捉えられてしまうと非常にやりにくい、ということです。

 

 

>>>次ページ
◆叱れない上司
◆叱れる上司
◆パワハラ対策を講じるとパワハラ問題が噴出!?
◆相談が増えるのは良いこと? 悪いこと?

 

 

※次ページ以降の閲覧には、会員登録(無料)が必要です

 

★☆★緊急開催★☆★

管理職のためのパワハラ対策&実践セミナー
―“パワハラ”の境界線とパワハラと言われない指導法―

 

2人の専門家による豪華≪2部≫構成!
パワハラのNGラインだけでなく、実際の現場で使える指導テクニックもお伝えします。

 

[第1部]

「それってパワハラですよね!?」
自分は「指導」したつもりだったのに・・・

労務のプロから学ぶ、「指導」と「パワハラ」の境界線

 

[第2部]

「厳しく指導したら『パワハラ』と思われてしまうかも・・・」

コミュニケーションのプロから学ぶ、「パワハラ」と思われない指導法

 

日時>>11月28日(水) 13:00〜17:00

会場>>新宿

 

セミナー詳細・お申し込みはコチラ 

 

 


 

 

●文/岸川 宏(きしかわ ひろし)
アイデム人と仕事研究所 所長/社会保険労務士
大学卒業後、リゾート開発関連会社へ入社。飲食店部門での店舗運営を経験後、社会保険労務士資格を取得。社会保険労務士事務所にて、主に中堅・小規模企業の労務相談、社会保険関連手続きに従事した。1999年、アイデム人と仕事研究所に入社。労働環境の実態に迫る情報提供を目指し、社内・外への情報発信を続けている。2015年4月より現職。

< 1 2 3 4 5 >

この記事のキーワード

クリックすることで関連する記事・データを一覧で表示することができます。

一覧ページへ戻る

2ページ目以降をご覧になるには、会員ログインが必要です。
会員登録(無料)がお済みでない方はこちら

会員登録(無料)はこちら

その他のコラム記事を見る

人気記事ランキング

ココロの座標/河田俊男

[第97回「仕事が遅い理由」]
人の心が引き起こすさまざまなトラブルを取り上げ、その背景や解決方法、予防策などを探ります。

事例で考える困ったときのマネジメント対応/山田真由子

[第1回「セクハラを受けていると相談されたら」]
働き方や価値観が多様化する中、マネジメントは個別対応が求められています。さまざまな事例から、マネジャーに求められる対応を解説します。

人材育成のツボ

[組織の生産性向上へのカギ、「EQ」について考える]
アイデムの人材育成・研修部門の担当者が、日々の業務やお客さまとの対話から感じたことなどをつづります。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook