「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」結果(JILPT)

「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」結果(JILPT)

独立行政法人 労働政策研究・研修機構は、「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」結果を発表した。
ひとり親家庭は、非正規雇用労働者の割合が高く収入が少ないなど、元々、経済的基盤が弱く厳しい状況にある中で、新型コロナウイルス感染症の与える影響が懸念されている。当調査は、足下のひとり親家庭の状況を緊急に把握し、必要な施策を検討するため、厚生労働省子ども家庭局家 庭福祉課からの要請を受けて緊急調査を行ったもの。
「満 20 歳未満の 子どもを養育しているひとり親(未婚・離婚・死別者)」 及び、比較のための 「ひとり親以外(満 20 歳未満の子どもを養育している既婚者、子どもを養育していない既婚・未婚・離婚・死別者)」各 500 人(計 1,000 人)の回答を収集した。
 
【結果のポイント】
◆年末に向けての暮らし向きが、「苦しい」との回答が「ひとり親」では60.8%、「ひとり親以外」では47.6%となった
 
◆直近1カ月間に、お金が足りなくて(世帯が)必要とする食料を買えないことが「あった」との回答が、「ひとり親」では35.6%、「ひとり親以外」では26.4%となった
 
◆月あたり就労収入は「感染症の影響で、減少したまま戻っていない」ひとり親は 20.2%。世帯の「貯蓄は一切ない」または「50 万円未満」のひとり親は計 40.6%となった
 
◆ひとり親が抱える不安は、「新型コロナウイルス感染症への感染不安」が 62.6%、「家計についての不安」が 55.6%、「子どもについての不安」が 52.0%等となった
 
 
●記者発表「新型コロナウイルス感染症のひとり親家庭への影響に関する緊急調査」結果 PDF

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第87回】罰則付き!「熱中症対策」が企業の義務に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[第3回「アイデアが次々に湧き出る!話し合いの極意」]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[辞める理由は会社への復讐!? 退職関連の法規定と退職者との関係づくり]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook