「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 「健康経営銘柄2022」及び「健康経営優良法人2022」申請受付を開始(経産省)

「健康経営銘柄2022」及び「健康経営優良法人2022」申請受付を開始(経産省)

経済産業省は、8月30日、「健康経営銘柄2022」及び「健康経営優良法人2022」の申請受付を開始した。
「健康経営」とは、健康長寿社会の実現に向けた取組の1つとして、従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、健康の保持・増進につながる取組を戦略的に実践するもの。
 
2014年度から実施している「健康経営度調査」に回答する法人は年々増加しており(昨年度は2,523法人)、特に日経平均株価を構成する225銘柄のうち8割を超える企業が回答するなど、各業界のリーディングカンパニーの多くが経営戦略の1つとして健康経営を推進している。「健康」はESG(環境・社会・ガバナンス)情報の“S”に位置づけられており、企業経営における「健康」の位置づけに関心が高まっている。
 
「健康経営銘柄」は、東京証券取引所の上場会社の中から、特に優れた健康経営を実践している企業を選定する。「健康経営優良法人」は、日本健康会議が認定する制度で、「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」の2つの部門で認定。大規模法人部門の上位法人は「ホワイト500」、中小規模法人部門の上位法人は「ブライト500」として認定される。いずれも令和3年度健康経営度調査の回答に基づき評価を行う。
 
<令和3年度調査のポイント>
1)情報開示の促進(健康経営度調査フィードバックシート等の開示をホワイト500の必須要件とする等)
2)業務パフォーマンスの評価・分析(従業員の業務パフォーマンスの測定の有無とその手法)
3)スコープの拡大(自社だけでなく、取引先の健康経営の取組を支援しているか、社会全体の健康への寄与等)
 
調査回答期間:令和3年8月30日(月曜日)〜令和3年10月25日(月曜日)
健康経営優良法人2022(中小企業法人部門)認定申請期間:令和3年8月30日(月曜日)〜令和3年11月1日(月曜日)
選定・認定時期:令和4年3月頃(予定)
 
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[今は前よりいい時代? 過去20年の働き方を振り返る]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[人材確保のキーワードは『ファン』、老舗米穀販売店のインターンシップ]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[ドタキャンや無断欠勤に困ったときは?]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook