「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 6月の業況DI「コスト増が重荷となり、ほぼ横ばい。先行きは、物価高の長期化懸念から厳しい見方 」−日商LOBO調査(商議所)

6月の業況DI「コスト増が重荷となり、ほぼ横ばい。先行きは、物価高の長期化懸念から厳しい見方 」−日商LOBO調査(商議所)

日本商工会議所は、6月の「商工会議所LOBO(早期景気観測)調査」の結果を発表した。
 
 【結果のポイント】
◆6月の業況DI(全産業合計)はマイナス20.3で、前月比プラス0.1ポイント。新型コロナウイルスの沈静化と需要喚起策により飲食・宿泊関連のサービス業で業況が改善、住宅関連の民間工事が堅調に推移した建設業でも業況が改善した。活動制限の緩和から3ヵ月が経過し、日常生活への回復が見られる
 
◆一方、資源・資材価格の高騰継続や資材供給の乱れ、円安による輸入物価の上昇等により、小売業では業況が横ばいに留まり、製造業や卸売業では業況が悪化に転じた。業種を問わず、コスト増が続いていることに加え、それに見合うだけの価格転嫁は依然として行われていない。中小企業の景況感は、コスト増が重荷となり、ほぼ横ばいとなった
 
◆先行き見通しDIは、マイナス20.8(今月比マイナス0.5ポイント)。需要喚起策の拡大や水際対策の緩和に伴う外国人観光客の受け入れ再開で、売上回復への期待感が高まる一方、物価高による消費マインドの低下を危惧する声がサービス業や小売業で多く聞かれた。円安の急伸や資源・資材価格の高騰によって増加したコストに対する価格転嫁の遅れや、資材供給の乱れなど中小企業の収益回復の足かせ要因は多く、先行きも、物価高の長期化懸念から、厳しい見方が続く
 
◆今月のトピックス
・新型コロナによる影響は改善が続く
・賃上げ実施企業は昨年同月比で9.5ポイント増加も 実施企業の7割超が防衛的な賃上げ
・物価上昇を理由とする賃上げが大幅に増加。先行きの不透明感やコスト増が賃上げの足かせに 
 
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

マンガ・ワーママ人事課長キノコさん

[【第87回】罰則付き!「熱中症対策」が企業の義務に]
難しい労働関連の法律や、雇用や働き方に関する社会の動きなどを、親しみやすいマンガで分かりやすく解説します。

成果を生むチームづくり/伊藤じんせい

[第3回「アイデアが次々に湧き出る!話し合いの極意」]
一人一人が自発的に行動するチームを作るために、リーダーは「何を考え、どう行動すればいいか」を解説します。

ニュースPickUp

[辞める理由は会社への復讐!? 退職関連の法規定と退職者との関係づくり]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook