「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

少子化対策「こども未来戦略方針」を決定(内閣官房)

政府は6月13日、「こども未来戦略会議を(第6回)」を開催し、「こども未来戦略方針」を決定した。
 
首相は、議論を踏まえ、「2030年代に入るまでが、少子化傾向を反転できるかどうかのラストチャンス」とし、「少子化トレンドを反転させるためには、個人の自由な意思決定を前提に、若い世代の所得を伸ばし、誰もが、結婚や、子供を産み、育てたいとの希望がかなえられるよう、将来に明るい希望をもてる社会をつくる必要がある」「また、社会の構造や意識、働き方を変えて、子育て世帯を職場が応援し、地域社会全体で支援する社会をつくり、全てのこども・子育て世帯をライフステージに応じて切れ目なく支援していく必要がある」とし、今後3年間の集中的な取組である「加速化プラン」に掲げる各施策の早期実施を目指すと表明した。
 
具体的な施策として、(1)児童手当の拡充(所得制限の撤廃、高校生年代まで延長等)、(2)出産等の経済的負担の軽減(出産費用の保険適用の導入等)、(3)高等教育費の負担軽減(授業料後払い制度の創設等)、(4)全ての子育て家庭を対象とした支援の拡充(保護者の就労要件を問わずに利用できる「こども誰でも通園制度」の創設等)、(5)共働き・共育ての推進(生後一定期間内に両親ともに育児休業の取得を促進するため、給付金の給付率を「手取りで 10 割相当」へと引き上げ、こどもが2歳未満までの時短勤務による賃金低下を補う(「育児時短就業給付(仮称)」)を創設等)等を盛り込んだ。
 
今後、本戦略方針の具体化を進め、年末までに「戦略」を策定するとしている。
 
 
⇒詳しくは内閣官房のWEBサイト
     首相官邸のWEBサイト

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

労働ニュースに思うこと

[今は前よりいい時代? 過去20年の働き方を振り返る]
個人の働き方や企業の人事労務、行政の労働施策など、労働に関するニュースを取り上げ、課題の解説や考察、所感などをつづります。

【現場に学ぶ】繁盛企業のマネジメント/岡本文宏

[人材確保のキーワードは『ファン』、老舗米穀販売店のインターンシップ]
著者が実際に見聞きした事例をもとに、人の定着や戦力化などに関する取り組み方法や解決策などをお伝えします。

気持ちがラクになる1分心理学/吉村園子

[ドタキャンや無断欠勤に困ったときは?]
仕事をしていれば、誰でもストレスを感じることがあります。ふさいだ気持ちを切り替えたり、不安な心を立て直したりする考え方を解説します。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook