「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

デジタル専門人材派遣制度に「人材紹介型」を新設(内閣府)

政府は、地域のDXに取り組む自治体を人材面から支援する「デジタル専門人材派遣制度」に、「人材紹介型」を新設すると公表した。
当制度は、未来技術関連施策の実施に助言・サポートを求める自治体と協力企業のマッチングを支援するもの。
「地方創生人材支援制度」内の取組で、「企業派遣型」と今回新設の「人材紹介型」(令和6年度派遣に向けて創設)がある。

「企業派遣型」の概要は、「デジタルを活用した地域課題解決に取り組もうとする市町村と、地域のDXに知見と実績を有している民間企業のデジタル専門人材のマッチングを支援。デジタル専門人材は常勤/非常勤職員として、自治体のニーズに応じて、庁内外の幅広いDX推進に貢献。地域のDX推進に豊富な知見や実績を有している民間DX企業が社内の適切な人材を紹介し、スマートシティ実現に向けた基本計画の策定等を支援」としている。期間は半年以上2年以下(原則)で、内閣官房・内閣府がマッチングする。

一方「人材紹介型」は、「DX人材紹介企業が、地方自治体が取り組むプロジェクトの内容等を踏まえて、適切な外部DX人材を選定・ 紹介することで、効果的なマッチングを実現。単なる人材紹介に止まらず、プロジェクト内容等を踏まえ、DX人材紹介企業が必要な人材の要件整理や派遣後の外部DX人材に対するフォローアップ(定期的な進捗確認やミスマッチ発生時のスイッチングを想定)等も実施」としている。期間は半年以上2年以下(原則)で、DX人材紹介企業を介してマッチングする。

「企業派遣型」の協力企業は40社、「人材紹介型」は8社(いずれも令和5年9月時点)となっている。


⇒詳しくは内閣府のWEBサイト

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人が育つ会社/田中和彦

[第1回「部下を信じることから始まる」]
どんな環境であれば、人は育つのでしょうか。人が育つ会社になるための人材育成の考え方や手法などを解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[男性総合職だけが社宅を利用、女性一般職が利用できないのは性差別?〜A社事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

ニュースPickUp

[【カスハラ対策】3都道県で条例施行、政府は閣議決定、企業に求められる対策は?]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook