「人材の活用」「従業員の教育」「人事制度」等について、事例満載の記事や専門知識が深まるコラム等を展開。自社の活性化や雇用管理のヒントに!

「経営者やパート従業員の意識」等について、さまざまなデータを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

「平均時給 の検索」「時給の平均や動向」等について、データを作成。労働市場の現状が分かります。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

アイデム人と仕事研究所では、「ビジネスマナーのブラッシュアップ」「新入社員の戦力化」「職種別・階層別の知識・スキルアップ」等につながるセミナーを開催しています。

*一部記事の閲覧および機能をご利用いただくには、会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちら

労働時事ニュース

  • 労働時事ニュース
  • 経済三団体「構造的な賃上げによる経済好循環の実現」に向けて要請(経団連・商議所・経済同友会)

経済三団体「構造的な賃上げによる経済好循環の実現」に向けて要請(経団連・商議所・経済同友会)

一般社団法人 日本経済団体連合会、日本商工会議所、経済同友会は連名で、要請『「パートナーシップ構築宣言」の実効性向上に向けて』を取りまとめ、会員事業者等に周知した。
 
2023年1月、経済3団体は「パートナーシップ構築宣言」の実効性向上について共同要請を発出した。宣言企業数は倍増し、政府の取組みも強化されてきているものの、公正取引委員会や中小企業庁の調査では、未だ十分な価格転嫁が進んでいるとは言い難いのが実情としている。今回の要請で、会員企業、特にサプライチェーン上位に位置する大企業、中堅企業に対して、「パートナーシップ構築宣言」の趣旨の徹底と実行を進めるとともに、未宣言企業に対して宣言への参画を呼びかけるとしている。
 
【要請の要旨】
1.経営者自らが先頭に立った、取引適正化への取組み強化
・パートナーシップ構築宣言の積極的な宣言・公表、社内体制を明確に示した取引適正化の徹底
・大企業等の発注者は、受注者である中小企業等の要請に真摯に向き合うとともに、中小企業等の受注者は、価格交渉を申し入れ、価格転嫁を新たな商習慣としていく 等
 
2.労務費を含む適切な価格転嫁の推進
・発注者及び受注者双方が、公正取引委員会等の公表した労務費転嫁指針「12の行動指針」に沿った行為を徹底
・経営トップが社内外に方針を示すとともに、公表資料を用いて価格交渉・転嫁を行う 等
 
3.サプライチェーン全体の成長に向けた取組み
・サプライチェーン全体で適正価格での提供について、最終消費者の理解啓発を行うとともに、政府には、メディア等を活用して「良いものには値が付く」ことへの理解促進を要望
・パートナー企業との連携で、生産性向上や省力化等、下請企業単体で対応が難しい課題を解決 等
 
 

一覧ページへ戻る

人気記事ランキング

人が育つ会社/田中和彦

[第1回「部下を信じることから始まる」]
どんな環境であれば、人は育つのでしょうか。人が育つ会社になるための人材育成の考え方や手法などを解説します。

判例に学ぶ労使トラブルの処方箋/岡正俊

[男性総合職だけが社宅を利用、女性一般職が利用できないのは性差別?〜A社事件〜]
近年、労働関係の訴訟は社会的関心が高まり、企業にとって労使トラブル予防の重要性は増しています。判例をもとに、裁判の争点や予防のポイントなどを解説します。

ニュースPickUp

[【カスハラ対策】3都道県で条例施行、政府は閣議決定、企業に求められる対策は?]
人事労務関連のニュースから、注目しておきたいものをピックアップしてお伝えします。
注目のコンテンツ

人と仕事研究所Facebook